15年戦争資料 @wiki
台湾植民地年譜
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
109
view
台湾植民地年譜
台湾年譜
毎日新聞社「決定版昭和史 別巻1 日本植民地史」1985 p202より
毎日新聞社「決定版昭和史 別巻1 日本植民地史」1985 p202より
明:明治 大:大正 昭:昭和
明28・1895 | 4/17 | 日清講和条約調印。朝鮮の独立承認、遼東半島・台湾・澎湖列島の日本への割譲決定。 |
5/10 | 海軍大将樺山資紀(かぱやますけのり)台湾総督に就任。 | |
5/25 | 台湾島民反乱。台湾巡撫の唐景崧(とうけいすう)を総統とし台湾民主国を宣言、29日日本軍台湾北部に上陸(6・7台北を占領、唐は中国へ逃亡)。 | |
6/17 | 総督府始政式を挙行。 | |
8/6 | 陸軍省、台湾総督府条例を定め軍政を実施。 | |
10/19 | 台湾民主国の南部防衛の首領劉永福(りゆうえいふく)、厦門(アモイ)に逃走(21日日本軍台南無血占領)。 | |
明29・1896 | 1/29 | 政府、台湾平定につき同島に居住往来する外国人民・船舶に現行条約を適用する旨宣言。 |
3/31 | 台湾に施行すべき法令に関する法律公布。3カ年の時限法。 | |
5/1 | 大阪商船(株)大阪・台湾間航路の営業開始(9・1には陸軍省の命令により日本郵船(株)神戸・基隆間航路を開始)。 | |
5/18 | 台湾台東で劉徳杓(りゅうとくきん)が、6月14日には雲林義(うんりんぎ)・柯鉄ら挙兵抗日。 | |
6/2 | 陸軍中将桂太郎台湾総督に就任。 | |
8/6 | 総督府、憲兵隊・警察官による戸籍編成を告示。 | |
8/16 | 総督府、台湾地租規則を制定。 | |
10/1 | 総督府、犯罪即決例を制定。警察署長・憲兵隊長に拘留・科料にあたる軽犯罪の即決権を与える。 | |
10/14 | 陸軍中将乃木希典台湾総督に就任。 | |
明30・1897 | 4/1 | 台湾銀行法公布。 |
6/28 | モリソン山を新高山(にいたかやま)と命名。 | |
8/29 | 総督府、樟脳(しょうのう)油税則を制定。 | |
9/1 | 拓殖務省を廃止し、内閣に台湾事務局をおく旨公布。 | |
10/1 | 台湾高等法院長高野孟矩(たけのり)、収賄事件摘発を抑えようとする乃木総督に反抗、非職を命じられ12月16日免官。 | |
10/21 | 総督府官制公布。総督は陸軍大将または中将。 | |
10/22 | 政府極印付一円銀貨(表面に〔銀〕と刻印)を台湾での公納、政府の支払いに使用することを認める旨公布。 | |
明31・1898 | 2/26 | 陸軍中将児玉源太郎台湾総督に就任。 |
7/17 | 総督府、台湾地籍規則・台湾土地調査規則を制定(9・2土地調査局開庁)。 | |
7/28 | 台湾公学校令公布。台湾人の初等教育機関として公学校制度を設立、従来の官立国語伝習所は(蕃(ばん)人)学校となる。 | |
8/31 | 総督府、保甲(ほこう)条例を制定。人民を〈保〉・〈甲〉に組織、抗日住民弾圧を目的として連座制を課する。 | |
10/8 | 設立準備中の台湾鉄道会社、募債に失敗。政府、台湾縦貫鉄道を官営とする方針を決定。 | |
11/5 | 総督府、匪徒(ひと)刑罰令を制定。 | |
11/10 | 総督府、従来からの民衆教育施設、書房・義塾などを漸次(ぜんじ)公学校の水準へ改良することを決定。 | |
明32・1899 | 3/22 | 台湾事業公債法公布。 |
3/31 | 総督府、師範学校官制を公布。台湾人の教員を養成。 | |
4/26 | 総督府、台湾食塩専売規則を制定。 | |
6/22 | 総督府、台湾樟脳および樟脳(しょうのう)専売規則を発布。 | |
7/5 | (株)台湾銀行設立(9・26開業)。 | |
明33・1900 | 1/24 | 総督府、台湾新聞紙条例制定。 |
12/10 | 台湾製糖(株)設立。 | |
明34・1901 | 10/27 | 台北に官幣大社(かんぺいたいしゃ)台湾神社創建鎮座式挙行。 |
この年 | 台湾でペスト大流行。羅(り)病者4496人、死3670人。 | |
明35・1902 | 3/12 | 明治29年公布の台湾に施行すべき法令に関する法律の期限を、明治38年3月31日まで延期する旨公布。 |
6/14 | 総督府、台湾糖業奨励規則を制定。 | |
明37・1904 | 1/12 | 総督府、罰金および笞(ち)刑処分例制定。 |
2/10 | ロシアに宣戦布告、日露戦争。 | |
明38・1905 | 5/25 | ロシアのバ〃チック艦隊台湾の東海を通過(27日日本海海戦)。 |
9/5 | 日露講和条約調印。 | |
明39・1906 | 3/17 | 台湾嘉義(かぎ)地方に大地震死者1110余人、全壊家屋4200余戸。 |
9/3 | 台湾総督府・関東都督府に顧問をおく件公布。総督府は内務大臣の奏請による。 | |
明41・1908 | 4/20 | 台湾縦貫鉄道、基隆・高雄間全通。 |
10/1 | 総督府、台湾違警例を定める。 | |
10/20 | 総督府、極印付円銀を公納に使用し得る期限を12月31日限りとする旨制定。円銀は時価をもって引換え。 | |
明42・1909 | 3/25 | 台北水道給水開始。 |
7/11 | 台北下水工事完成。 | |
明43・1910 | 6/22 | 拓殖局官制公布。内閣総理大臣に直隷(ちょくれい)し、台湾・樺太・韓国および外交を除く関東州に関する事項を統理。 |
10/3 | 帝国製糖(株)設立(昭和15年大日本製糖(株)へ合併)。 | |
10/6 | 台湾製糖(株)など五社、台湾糖業連合会を結成(のちの日本糖業連合会)。 | |
明44・1911 | 4/1 | 貨幣法を台湾・樺太に施行する旨公布。 |
8/2 | 台湾南部に暴風。全壊家屋240余戸など被害甚大。 | |
明45・1912 | 2/25 | 総督府、本島人・中国人の団体が会社と称することを禁止。 |
7/30 | 明治天皇崩御(ほうぎょ)、大正と改元。 | |
大2・1913 | 10/ | 苗栗(びょうりつ)事件。新竹で羅福星(らふくせい)らの抗日蜂起計画発覚(12・4羅ら20人に死刑判決)。 |
大3・1914 | 4/18 | 総督府、現地民の初等教育機関について独立の規程として「蕃人公学校規則」を定める。 |
11/1 | 日銀、台湾銀行に対し南方為替資金を預け金として預入。 | |
大4・1915 | 2/3 | 台湾に公立中学校を設置。初の男子中等教育機関 |
5/1 | 陸軍大将安東貞美(あんどうさだよし)台湾総督に就任。 | |
6/25 | 総督府新庁舎上棟式挙行。 | |
7/6 | 西来庵事件。台湾台南タパニーで抗日蜂起、約2500人が参加、10ヵ月にわたり抗争。 | |
大5・1916 | 11/20 | 台湾銀行、信託預金の取扱いを開始。(6・7・1より日本興業銀行も信託預金の取扱い開始)。 |
大6・1917 | 1/5 | 台湾中部に大地震死者50人、全半壊家屋1000余戸。 |
1/20 | 日本興業銀行・朝鮮銀行・台湾銀行、中国の交通銀行へ借款500万円を供与する契約を締結(西原借款の初めで9・28に西原借款本格化)。 | |
大7・1918 | 6/6 | 陸軍中将明石元二郎台湾総督に就任。 |
10/1 | 中央山脈横断道路開通。 | |
大8・1919 | 1/4 | 台湾教育令公布。台湾人子弟のための教育機関を系統化。 |
7/31 | 台湾電力会社設立。 | |
8/20 | 台湾総督府官制改正。文官総督を認め総督の陸海軍統率権を削除。 | |
10/29 | 台湾総督に田健治郎(でんけんじろう)を任命(最初の文官総督)。 | |
大9・1920 | 1/11 | 在京の台湾人留学生ら新民会を結成(10・1・30新民会を中心に台湾住民の公選による台湾議会の設置請願)。 |
8/1 | 台湾所得税令公布。 | |
大10・1921 | 4/9 | 文部省、朝鮮・台湾・樺太・関東州の中学、高女で行う専門学校入学者検定試験を、内地と同一の効力をもつものとする。 |
10/17 | 台湾人の政治団体台湾文化協会結成。総理林献堂(りんけんどう)。 | |
12/11 | 台湾正米市場規則発布。 | |
大11・1922 | 2/6 | 改正台湾教育令を公布。日本人との共学を基本とし、普通学校・公学校以外のすべての学校を内地の各学校令に準拠させる。 |
4/23 | 台北高等学校入学式。台湾で最初の高等教育機関。 | |
11/3 | 台湾産業組合協会設立。 | |
大12・1923 | 2/16 | 東京に台湾議会期成同盟会設立し、台湾議会設置請願書を議会に提出したが、12月16日同盟会首諜者検挙。 |
9/1 | 関東大震災。 | |
9/6 | 内田嘉吉台湾総督に就任。総督府に東京地方震災救助事務部を置く。 | |
大13・1924 | 9/1 | 伊沢多喜男台湾総督に就任。 |
大14・1925 | 5/8 | 4月22日公布の治安維持法を朝鮮・台湾・樺太に施行する件公布(12日施行)。 |
6/17 | 第三〇回始政記念式挙行し記念展覧会を台北で開催。 | |
9/1 | 台湾銀行株主総全、損失整理案決定。 | |
9/17 | 大蔵省、朝鮮銀行・台湾銀行への預金部資金貸付利率を5~7分から2分に引き下げる。 | |
大15・1926 | 3/27 | 台湾東部鉄道全通式挙行。 |
7/16 | 上山満之進台湾総督に就任。 | |
12/25 | 大正天皇崩御、昭和と改元。 | |
昭2・1927 | 1/3 | 台湾文化協会大会で主導権左派に移る(7・10林献堂ら新たに台湾民衆党を結成)。 |
3月 | 金融恐慌始まる。 | |
3/26 | 台湾銀行、(株)鈴木商店に新規貸出停止を通知。 | |
4/13 | 閣議、台湾銀行応急救済のため緊急勅令で日銀の非常貸出・損失補償を行う方針を決定(17日枢密院これを否決して若槻内閣総辞職)。 | |
4/18 | 台湾銀行、在台湾店舖を除き全支店休業。 | |
5/9 | 台湾の金融機関に対する資金融通に関する法律公布。台湾銀行各支店営業再開。 | |
昭3・1928 | 2/19 | 29組合が参加し台湾工友総連盟結成。 |
3/17 | 台北帝国大学設置。 | |
10/6 | 共産党書記長渡辺政之輔、基隆で警官に追い詰められ自殺。 | |
昭5・1930 | 10/27 | 霧社事件。台湾能高(のうたか)郡霧社の原住民蜂起し内地人など238人を殺害、鎮圧のため軍隊出動(翌6・1 石塚英蔵総督退任、霧社事件の引責)。 |
昭6・1931 | 2/18 | 総督府、台湾民衆党に解散を命令。 |
4/1 | 総督府、台湾海洋観測所を高雄に設置。熱帯海洋研究所の初め。 | |
9/18 | 満州事変始まる。 | |
昭10・1935 | 4/1 | 台湾自治律令公布。 |
4/21 | 台湾中北部に大地震。死者3000人、全壊家屋1万2500戸。 | |
昭11・1936 | 6/3 | 台湾拓殖株式会社法公布(11・25同社設立) |
昭12・1937 | 7/7 | 蘆溝橋(ろこうきょう)事件、日中戦争へ発展。 |
昭13・1938 | 12/23 | 閣議、新南群島の領土編入を決定し、28日台湾総督府の管轄下に入れる。 |
昭15・1940 | 12/2 | 総督府に天然瓦斯(ガス)研究所を設立、殖産局付属研究所の昇格。 |
昭16・1941 | 3/26 | 台湾教育令を改正公布。国民学校に一本化。 |
12/8 | 米英に宣戦布告。太平洋戦争。 | |
昭18・1943 | 9/23 | 閣議、台湾に昭和20年度より徴兵制実施を決定。 |
昭19・1944 | 10/12 | 台湾沖航空戦。大本営大戦果を発表したが事実は戦果なし。 |
昭20・1945 | 1月 | フィリピン各地に展開中の陸海軍航空隊、逐次台湾に後退。 |
8/15 | 戦争終結の詔書放送。 |