はじめに
- 記されている攻略法は難易度VH・DMDを前提としたものです
- 敵配置・敵の行動パターン・攻略(敵を倒す順番、オススメの攻撃等)の解説がメインです
- オーブの塊、隠しオーブの位置も説明しています
- ブルーオーブの欠片や武闘神像についてはブルーオーブを参照してください
- シークレットミッションについてはシークレットミッションを参照してください
- ボスの具体的な攻略法については各ボス攻略を参照してください
- NOMAL・HARDとは敵配置や敵の行動パターンが異なります
- NOMAL・HARDでは、記述内容があまり参考にならない可能性があります
略称について
- システム
- DT:デビルトリガー
- TB:トリガーバースト
- 装備
- アグルド:アグニ&ルドラ
- エボアボ:エボニー&アイボリー
- カリーナ:カリーナ=アン
- 敵
- 黒ヘル:ヘル=プライド
- 赤ヘル:ヘル=ラスト
- 白ヘル:ヘル=スロース
- 砂ヘル:ヘル=グラトニー
- 爆ヘル:ヘル=レイス
- 棺桶:ヘル=グリード
- エンヴィ:ヘル=エンヴィ
- 蛸:ソウルイーター
各ミッション攻略
MISSION 01
ダンテ事務所
敵配置(全滅で次のクループへ)
- 1.黒ヘル×3
- 2.黒ヘル×3 → 1体減るごとに,黒ヘル>黒ヘル>黒ヘル(1体ずつ)→ 残り1体になると,爆ヘル×2(同時)
- 3.黒ヘル×2,赤ヘル×1 → 1体減るごとに,黒ヘル>黒ヘル>黒ヘル>赤ヘル>黒ヘル(1体ずつ)
- 4.爆ヘル×2,赤ヘル×1(爆ヘルの片方は少し遅れて出現) → 爆ヘル撃破で,爆ヘル×1,赤ヘル×2(ほぼ同時)
攻略ポイント
- 黒ヘル
- ガード中は防御力と耐久値が10倍となる
- ガード頻度が恐ろしく上がっておりゴリ押しが通じない。相手の攻撃直後に反撃する形で攻撃を当てていく
- DTを引かれた場合、兜割り→ハイタイムorスティンガーで浮かせたり吹っ飛ばしたりできる
- 爆ヘル
- 至近距離LV3ショットガン1発→LV3エボアボ6発 or LV3スパイラル1発→LV3エボアボ5発、で起爆可。あるいは2溜めTBでも起爆可
- 爆発部分の判定は一瞬なのでジャンプで回避できる。特にTBで起爆する場合はジャンプ回避しないと被弾する。
- ただ判定の発生がやや遅めなので、起爆と同時にジャンプするよりは、起爆からワンテンポ置いてジャンプした方が回避しやすい
- 赤ヘル
- 切り上げの頻度が上がっており、不意打ちのように喰らってSSを取り逃がすこともしばしば
黒ヘルと同様に、敵の攻撃を回避した後に反撃するスタイルで撃破していこう。
あえて自分から接近する場合は、スパイラルやカリーナで吹き飛ばしてから - 切り上げはバックジャンプまたは横転で回避可能
- 垂直ジャンプでの回避は不可能ではないが、かなり引き付けてから行う必要がある
- 赤ヘルとの距離が近いほど切り上げの発生は早くなる。あまり赤ヘルに近づき過ぎないようにすること
- DTを引かれた場合、兜割り>兜割り>ハイタイムorスティンガー、あるいはカリーナ>ハイタイムorスティンガー、で浮かせたり吹っ飛ばしたりできる
砂ヘル、白ヘル、アビスにも通用するコンボなので頭の片隅にでも入れておくとよい。詳しい仕組みは敵の耐久値を参照
- 切り上げの頻度が上がっており、不意打ちのように喰らってSSを取り逃がすこともしばしば
MISSION 02
ダンテ事務所前
敵配置(全滅で次のクループへ)
- 1.黒ヘル×5
- 2.赤ヘル×2,黒ヘル×3 → 1体減るごとに,赤ヘル>黒ヘル>赤ヘル(1体ずつ)
- 3.爆ヘル×2
- 4.白ヘル×2,黒ヘル×2,爆ヘル →1体減るごとに白ヘル>黒ヘル>黒ヘル(1体ずつ)
- 5.ヘルバンガード
攻略ポイント
- 黒ヘル×5
- 1体だけ普通に倒し、残り4体をクレイジーコンボでまとめて倒す。3溜めTBで全滅させることも可能
- 赤ヘル×2,黒ヘル×3 → 1体減るごとに,赤ヘル>黒ヘル>赤ヘル(1体ずつ)
- フリーライドで赤ヘルだけ釣りだして倒していく。赤ヘルは計4体出現するが、
途中で黒ヘルを倒さなければ赤ヘルにDTを引かれることはない(ただし時間経過でDTを引く可能性はある)- フリーライドによる隔離後、敵に囲まれたらもう1度フリーライドで反対側へと逃げる
- 赤ヘルをすべて倒したら、残ったDT黒ヘルを倒していく
- 最初に出てくる赤ヘル×2+黒ヘル×3を最大溜めTBでまとめて倒す方法もある。
すると、赤ヘル×2+黒ヘル×1が新たに出現するので、赤ヘル→黒ヘルの順に倒せばDTを引かれるのは黒ヘル*1だけになる
- フリーライドで赤ヘルだけ釣りだして倒していく。赤ヘルは計4体出現するが、
- 爆ヘル×2
- 白ヘル×2,黒ヘル×2,爆ヘル →1体減るごとに白ヘル>黒ヘル>黒ヘル(1体ずつ)
- 爆ヘルを最初に倒すと、周囲の黒ヘルも巻き込まれて倒れ、残った白ヘル×2にDTを引かれてしまうので白ヘル優先で倒す
- 白を爆ヘルの反応しない距離まで誘き出して倒していこう。追いつかれそうになったらフリーライドで反対側へ
- その後、爆ヘルを黒ヘルを巻き込む形で起爆させる(獲得オーブに自信があれば自爆させても良い)
爆ヘルの爆発は固定ダメージであるため、DT黒ヘルでも一撃で死ぬ - 腕に自信があれば最初に黒ヘルを巻き込む形で爆ヘルを起爆させ、増援の黒ヘルを処理→残ったDT白ヘルをサンドバッグ、という流れでも良い。
ただしDT白ヘルはかなり体力が高いので、もたつくとタイム評価でSを取れなくなる
- ヘルバンガード
- 弱点はベオウルフだが、HPは低いので、実際のところどの装備でも問題はない。
- 遠距離攻撃に対して、ヘルゲートで反撃する性質を持つため、銃撃は控えること(至近距離からのショットガン除く)
- エリアルクロス、キラービー、ショットガンあたりをエネステで連打すると強い。エネステに頼らない場合はベオウルフのコンボ1がオススメ
- 鎌攻撃に対し、こちらも同じタイミングで近接攻撃を出すと弾き合いが発生。
このとき必ず縦斬りで反撃してくる。ジャンプで縦斬りを回避しつつ、反撃できればスタイリッシュ。- ジャンプせず、縦斬りに対し近接攻撃を出せば再び弾き合いが発生する。弾き合いを何度も繰り返せばスタポ稼ぎができる
(途中でヘルバンガードが仰け反るため、ずっと続けることはできない)
- ジャンプせず、縦斬りに対し近接攻撃を出せば再び弾き合いが発生する。弾き合いを何度も繰り返せばスタポ稼ぎができる
- ヘルゲート(ワープ突進)は3連続で、ダンテの真下か、真横から突進してくる。
独特の音と共に、ヘルバンガードの出現位置に光と波が発生するので、それを目安に真下か真横かを判断すると良い。- DMDにおいてはヘルバンガードは仰け反ると、必ずヘルゲートで反撃してくる。
- Uターンせずに走り続け、真下から来た場合はそのまま走り続けて回避。真横から来た場合は、ジャンプで回避する。
この方法が難しい場合は、ヘルゲートの音が聞こえたらすぐに移動しながらジャンプ→エアハイクをすればどちらが来ても回避できる。
MISSION 03
- オーブ評価が厳しく、オーブの柱破壊済だと最短ルートではオーブ評価Sを取れない可能性がある。
不安なら寄り道をして余分にオーブを稼ごう
ダンテ事務所前
敵配置(全滅で次のクループへ)
- 1.赤ヘル×1,黒ヘル×5
- 2.赤ヘル×1,爆ヘル×1,黒ヘル×4
スラム66番通り(ミッション開始位置)から手前に移動すると行ける。
ミッション攻略には関係のない場所だが、マップを出入りすることで何度でも敵と戦闘ができる。
オーブの柱を破壊済の場合、上述の通り最短ルートではオーブ評価Sを取りづらいため、ここで稼ぐのを推奨。
ミッション攻略には関係のない場所だが、マップを出入りすることで何度でも敵と戦闘ができる。
オーブの柱を破壊済の場合、上述の通り最短ルートではオーブ評価Sを取りづらいため、ここで稼ぐのを推奨。
スラム66番通り
敵配置
- エニグマ×2,黒ヘル×3 → 残り1体になると,爆ヘル×1,黒ヘル×3(同時) → 2体減ると,赤ヘル → 1体減るごとに,黒ヘル>黒ヘル>黒ヘル>赤ヘル>黒ヘル(1体ずつ)
攻略ポイント
- 敵配置が厄介なのでスルー推奨。オーブ・スタポ稼ぎをするなら、エニグマのいないダンテ事務所前の方が良い
- 出口を目指す際はまっすぐではなく、マップの左端に沿って進む。建物の屋根(画像表示)がエニグマの矢を防いでくれる
- 画像の位置の真上(屋根の上)に隠しオーブ
- 敵を無視してブルズアイ店内へ
ブルズアイ店内
- 歯車を起動させてラブプラネット店内へ。
- 高評価を狙う場合は、設置物を破壊してオーブを回収しておくこと。
- NewGame時はここでショットガンが入手できる。無視しようとしても強制入手する。
ラブプラネット店内
- スラム13番通りへの入口に接近すると強制戦闘
- 戦闘の邪魔になるので、ソファーやテーブル等は高評価狙いでない場合でも破壊しておくこと
- マップ中央にポールがあり、この近くで近接攻撃(空中でも駄目)を出すとポールダンスが暴発する。
DMDにおいては、無防備な姿を晒すだけなので大変危険。なるべくポールから離れた位置で戦おう
なお遠距離攻撃であればポールダンスは暴発しない
敵配置
- 白ヘル×3 → 1体減るごとに,赤ヘル>赤ヘル>赤ヘル+白ヘル>赤ヘル>白ヘル>白ヘル(赤+白のみ同時に2体、他1体ずつ)
攻略ポイント
- 赤ヘル優先で各個撃破していくか、まとめて撃破でDTをなるべく引かせないかで流れが変わる
- 各個撃破の場合は、最初の白ヘル3体を残り1~2メモリを目安に均等に削っていき、最後にどれか1体を撃破。
削った白ヘルは放置して、増援で出てきた赤ヘルをフリーライドで遠くまで連行しては倒すのを繰り返していく。
隔離先の一例として、入口付近の隅、一段下がったところ(画像表示)- 何体かの白ヘルにDTを引かれてしまうが、厄介な赤ヘルを1体ずつ処理できるため比較的安全。
- まとめ狩りの場合は、最初の白ヘル3体をツイスター連打などでハメ倒す
ポール付近に立ち、沸いてきた赤ヘル×3,白ヘル×1を最大溜めTBで処理する(白は生き残りDTを引く)
最後の赤ヘル,白ヘル×2を、赤→白→DT白の順に倒して終わり。 - 戦闘終了後、スラム13番通りへ
スラム13番通り
- 設置オーブを全て回収して先へ
- ラブプラネットの看板の上(画像表示)に隠しオーブ。
- マップ左端の壁(画像表示)を破壊して入れる建物の中(画像表示)にオーブの塊。
この建物の中でジャンプをすると1000オーブ取得。 - 氷の門番の間へ
氷の門番の間
- ボス戦。ケルベロスを参照。
- ケルベロスを倒したら、画面奥に移動して、イベントシーンの後、ミッションクリア。
攻略ポイント
- 安全地帯
- マップ左端(画像表示)は、つらら攻撃と床ブレス攻撃以外を喰らわない安全地帯。
- この場所からケルベロスの頭に銃撃(エボアボ/スパイラル)だけでも勝つことはできる(ノーダメは厳しい)
- 足ハメ
- 1.足の氷を剥がす(ショットガン*1)
2.足にエリアルクロス*3、ジェットストリーム3を当てる
3.ケルベロスがダウンするので、頭の氷を剥がして(ショットガン*2)から攻撃する
4.ケルベロスが復活し氷を張り直すので、1.に戻る - 失敗しない限りは、このループでノーダメージ撃破が可能。
- 1.足の氷を剥がす(ショットガン*1)
MISSION 04
- ギガピードに雷球弾きでトドメを刺すと獲得オーブが最低値になるバグがある。発生するとオーブ評価でSを取れなくなる可能性があるため注意。
- HDコレクション/Switch版はエニグマが画面に映った瞬間反応するようになっているため、PS2版より難度が上がっている
邂逅せし災いの広間
最初に右の階段から進む。
上への階段が見えてくるので、その階段を進んで左へ。
途中、道が崩れているので、スティンガーで大ジャンプ(通称スティンガージャンプ)するか、キックジャンプして渡る。
その先にある青扉から始まりの回廊へ。
上への階段が見えてくるので、その階段を進んで左へ。
途中、道が崩れているので、スティンガーで大ジャンプ(通称スティンガージャンプ)するか、キックジャンプして渡る。
その先にある青扉から始まりの回廊へ。
始まりの回廊
敵配置
- 赤ヘル×3 → 1体減ると,赤ヘル
切り上げの存在により、スルーするより倒していった方が安全
フリーライドで通路の最奥か、最手前に隔離して倒す。スパイラルでひたすら遠距離攻撃するのも有効。
倒したら生ける彫像の間へ。
フリーライドで通路の最奥か、最手前に隔離して倒す。スパイラルでひたすら遠距離攻撃するのも有効。
倒したら生ける彫像の間へ。
生ける彫像の間
敵配置(全滅で次のクループへ)
- 1.エニグマ×3
- 2.エニグマ×2(画面左),エニグマ×1(画面右) → 1体減るごとに,赤ヘル+赤ヘル>赤ヘル>エニグマ(画面右)>エニグマ(出口扉前)(赤ヘル2体は同時、他1体ずつ)
攻略ポイント
- エニグマ×3
- 9溜めTBで同時撃破するのが手っ取り早い
- あえてTBを使わないなら、エニグマ×3が画面に映った瞬間、
画面右からキックジャンプで上階に上がり、壁伝いに手口の扉前に移動する。
エニグマの背後に回れるので、後は矢に気を付けながら倒していく- ただしこの方法だと最後の1体にDTを引かれるため、均等に削る等しないと3体目で地獄を見る
できればTBでまとめて処理するのを推奨。あるいは下記ネヴァンのコウモリ召喚で安全策を取る - エニグマは近接攻撃一発で怯みにくい設計のため、無策で飛び込むと矢で反撃されやすい
スティンガー>ハイタイムで浮かせることができる。あるいは兜割りか、至近距離からのLV3ショットガンで吹っ飛ぶ
ネヴァンのコウモリ召喚(コンボ1/2)で、矢を防ぎつつ攻撃する手もある(距離が遠すぎると当たらない点に注意)
- ただしこの方法だと最後の1体にDTを引かれるため、均等に削る等しないと3体目で地獄を見る
- エニグマ×2(画面左),エニグマ×1(画面右)
- 初期配置のエニグマ×3を全滅させると、2階のマップの左端にエニグマ×2、右端にエニグマ×1出現。
1階に降りると両端から狙われる形になるため、まずはどちらかのエニグマを処理する(※)
- 初期配置のエニグマ×3を全滅させると、2階のマップの左端にエニグマ×2、右端にエニグマ×1出現。
- 赤ヘル+赤ヘル>赤ヘル>エニグマ(画面右)>エニグマ(出口扉前)
- エニグマを処理すると1階に赤ヘル
※で右のエニグマ×1を倒した場合2体、左のエニグマ×2を倒した場合は3体同時に出現する - 初期配置のエニグマ×3がいた場所が、エニグマがカメラに映らない安全地帯なのでそこに誘き出して叩く
- 赤ヘルを全て倒すと、画面右 → 出口扉前の順でエニグマ出現。順に倒していく
※で左のエニグマ×2を倒していた場合は同時に沸くので、出口扉前の個体のみ倒す - 画面左右どちらかにエニグマ×2(両方か片方がDT)が固まっているので、画面外からの銃撃やネヴァンのコウモリ召喚で倒す
- 敵を全滅させたら沈黙せし石塊像の間へ
- エニグマを処理すると1階に赤ヘル
沈黙せし石塊像の間
- 画面手前に移動すると(画像表示)オーブの塊が映る。
- エレベータの上にあるダムドポーンの像をすべて破壊した後、歯車を起動してエレベータに乗る
- 天照す天文の間へ
天照す天文の間
敵配置
- 砂ヘル×4(2体はダンテのそば、もう2体は出口の扉付近) → 残り2体になると,砂ヘル+白ヘル>白ヘル>白ヘル(砂白は同時、他1体ずつ)
※マップ上に同時に沸くのは3体まで
攻略ポイント
- ダンテそばの砂ヘル×2 → 出口の扉付近の砂ヘル集団、の順に処理
- 始めの2体を倒した時点で、出口付近に砂ヘル×3,白ヘル×1が密集する
ここに最大溜めTBで砂ヘル3体を同時に処理できる。白にDTを引かれるが体力は残りわずか
後は増援含め白ヘルを倒すだけなので簡単(ただし後述するが白ヘル相手にDTゲージを使い切らないこと) - TBに頼らない場合は砂ヘルから優先して倒す、白ヘルは後回し
ただDT砂ヘルが残った場合は、タイムを重視するなら白優先でもいいかもしれない- 例によってフリーライドで連行してから叩くのが安定する
- 砂ヘルの砂吐きは見た目以上射程距離が長いため、離れた位置にいてもジャンプ回避した方が安全
あるいは砂ヘルは怯み耐久値が低いため、銃撃で怯ませてキャンセルさせる(エボアボ4発で怯む) - 次の強制戦闘でTBを使うので、DTゲージをある程度温存しておくこと(最低でも7つ分)
- すべての敵を倒したら出口の緑扉から邂逅せし災いの広間へ
邂逅せし災いの広間
画面左へ進み、階段を無視してそのまま左へ。
壁にぶつかるので、その壁をキックジャンプで乗り越える。先にある黄扉から深遠なる奈落の間へ。
壁にぶつかるので、その壁をキックジャンプで乗り越える。先にある黄扉から深遠なる奈落の間へ。
深遠なる奈落の間
- 大きな赤扉の左にある壁(画像表示)。ここからキックジャンプで上がると隠しオーブ。
- 橋を渡ろうとすると崩れるので、そのまま下へ落ちる
- スティンガージャンプやエアハイクを上手く利用すれば、強引に渡ることもできる
しかしケルベロスの武闘神像があるだけで特に意味はない
- スティンガージャンプやエアハイクを上手く利用すれば、強引に渡ることもできる
罪深き囚人の間
敵配置
- アビス×2,蛸×2 → 1体減ると,アビス
攻略ポイント
- 蛸とアビスの波状攻撃であっと言う間にやられる、SS狙いにおける難所
- TBで蛸を瞬殺する方法が安定しやすい
- 1.戦闘が始まったら、すぐに画面右手前の壁(画像表示)にTBを溜めながら移動
2.着いたら振り向いて蛸の実体化を阻止
3.TBが3~4程度(実際は2で十分だが、範囲が狭いので確実性に欠ける)溜まるまで待機
4.溜まったら背を向けて蛸の突進を誘い、突進時の声(「キーッ!」)に合わせてキックジャンプで上へ
5.そのまま落下しながらTB発動。上手くいけば2体同時に、そうでなくても1体は確実に倒せる- 1体だけしか倒せなかった場合は、残った1体を銃撃か2溜めTBで倒す
- TBに頼らない場合、蛸の突進は高低差に弱いので、
突進を誘ってからエアハイク>エアレイドからのサンダーボルトで処理する
- 1.戦闘が始まったら、すぐに画面右手前の壁(画像表示)にTBを溜めながら移動
- 残ったアビスはフリーライドでマップの隅に運びつつ各個撃破
アビスを2体倒した時点で残った1体がDTを引く- DTアビスはワープ鎌投げの直後に、兜割り→兜割り→ハイタイムでダウンさせる
あとは兜割り→スティンガー→コンボ1→ハイタイムのループでハメる
- DTアビスはワープ鎌投げの直後に、兜割り→兜割り→ハイタイムでダウンさせる
- ギガピート戦では魔人化もTBもあまり使わないので、DTゲージは温存しなくても良い。全力を出そう
- 敵をすべて倒したら、ワープゾーンから深遠なる奈落の間へ
深遠なる奈落の間
巨大な赤扉から彷徨える禽獣の間へ。
邂逅せし災いの広間に戻れば、時空神像で装備とスタイルを変更できる。
邂逅せし災いの広間に戻れば、時空神像で装備とスタイルを変更できる。
彷徨える禽獣の間
- ボス戦。ギガピードを参照
- ギガピードを倒したら天照す天文の間へ
攻略ポイント
- スパイラルで串刺しにするように攻撃し続ける戦法が有効
- 橋の上(画像表示)に立ち、出口の穴に向かっていくギガピードをロックオンしてスパイラルを撃つ。
雷球は、橋の上で左右に大ジャンプを繰り返して回避できる(※雷球の遅いVH以下だと回避できないときはある)。
それ以外の攻撃は、ギガピードが橋の上を通る際に橋の中央に立たず、かつ地上に落ちない限りはほぼ喰らわない。
天照す天文の間
常闇の天文盤を入手してミッションクリア。
MISSION 05
彷徨える禽獣の間
敵配置(全滅で次のクループへ)
- 1.ブラッドゴイル×3
- 2.ブラッドゴイル×4(出口の巨大な赤扉側に3体、入口側に1体)
- 3.ジェスター
攻略ポイント
- ブラッドゴイル
- 1体ずつ倒すとDTを引かれる分裂されるで地獄を見るので、なるべく同時撃破を狙っていく
- マップの隅に立って突進を誘い、ジャンプ回避 → 隅に突っ込んだゴイルを銃撃で石化
他のゴイルも同じ方法で隅に追い込みつつ石化させていき、全てのゴイルを一箇所にまとめる- 石化したゴイルに更に銃撃を当てると石化時間が延びるので上手く利用しよう
- 石化したゴイルは兜割りやスティンガーで吹っ飛ばすことができる。遠くで石化してしまったらこれで位置調整
- 上手くまとめたら、ネヴァンのコンボ3(大放電)やアグルドのミリオンスラッシュ等の範囲技でまとめて始末する
あるいはネヴァンのジャムセッションが、石化時間を延ばしつつスタイリッシュポイントを荒稼ぎできる - 小ネタとして、壁のでっぱり(画像表示)で第二波のゴイルをハメることができる
- 第一波を殲滅後、画像の位置で待機するとブラッドゴイル*3がでっぱりの向こうで勝手にまとまってくれる
もう1体はダンテの背後にいるが、大抵、突進で頭上を通り過ぎていくので問題はない - この状態で、でっぱりの向こうのブラッドゴイルをロックオンしてカリーナを撃つ
すると、カリーナはでっぱりを貫通(おそらくバグ)してブラッドゴイルに当たる - 最後にもう1体を石化中の3体のところまで誘導して石化させる。
後はカリーナで石化時間を延長させつつ倒すだけ
- 第一波を殲滅後、画像の位置で待機するとブラッドゴイル*3がでっぱりの向こうで勝手にまとまってくれる
- ジェスター
- ワープゾーンに入るとジェスター出現。ジェスターを参照
- ジェスターの魔法陣攻撃の回避方法
- 魔方陣を展開 → マップ上に球体を大量に召喚、の攻撃をジェスターは多用する
この攻撃のうち魔方陣が2つまたは3つ出現するパターンは、回避が難しくノーダメが安定しないが、
スーパーキャラでエアハイク>無限エアレイドや、エアハイク>エボアボエアプレイ滞空であれば確実に回避できる
- 魔方陣を展開 → マップ上に球体を大量に召喚、の攻撃をジェスターは多用する
- ジェスター撃破後、巨大な赤扉から深遠なる奈落の間へ。
深遠なる奈落の間
黄扉から邂逅せし災いの広間へ。
邂逅せし災いの広間
- 黄扉を出たら、通路を画面手前側に向かって進む
- 階段が見えるので上へ
- 階段を上ったら画面左の通路へ
- そのまま進むと円盤の装置が見えるので、そこで常闇の天文盤を使う
- イベントシーン後、画面左の通路が途切れている部分から下に落ちる
- 階段を上らずに、画面左の通路へ進むと、1段階下の通路に光っているものが映る
- 画面手前にジャンプ→画面奥にエアハイク、で1段階下の通路に移動する
(落ちた場合は、一番下の階の中央にあるジャンプ台を使うと良い) - ヴァジュラを手に入れる
- 通路を画面右に進む
- 階段が見えるので下へ
- 階段を降りたら画面左の通路へ
- 青扉から始まりの回廊へ
※緑扉から行ける天照す天文の間で、隠しオーブを取得可能
天照す天文の間
- ミッション攻略には直接関係のない場所だが、緑扉の上方にあるくぼみ(画像表示)に隠しオーブ。
始まりの回廊
- 敵配置、攻略法はミッション4と同じ
- スルーするか、倒してから生ける彫像の間へ
生ける彫像の間
- 入口の扉の上(2階、出口の扉前から壁沿いに進むと行ける)でヴァジュラを使う
- イベントシーンの後、マップ中央の開いた檻の中から荒ぶる鋼の魂を手に入れると強制戦闘
敵配置
- エニグマ×3(扉前に1体、マップ左端に1体、右端に1体),白ヘル → 1体減ると,白ヘル → 残り1体になると,エニグマ×3
攻略ポイント
- 全体の流れと逃げグマについて
- 近づくと逃げるタイプのエニグマ(逃げグマ)が出現する
初期配置の扉前1体と、増援の3体が該当 - 普通に戦うとDTを引いた逃げグマのステップと怯み耐性で手詰まりになる、かなりの難所
ネヴァンのコウモリ召喚で矢を防ぎつつ攻撃する戦法が有効(というか無いと無理ゲー) - ①扉前の逃げグマ → ②白ヘル×2 → ③マップ両端の不動型エニグマのうち片方 → ④逃げグマ×3 → ⑤不動型エニグマのもう片方、の順に倒すのが理想系
- 戦闘終了したら、始まりの回廊へ
- 近づくと逃げるタイプのエニグマ(逃げグマ)が出現する
- ①~③の流れ
- イベントシーンの後に画面右手前に移動して落ちる
- カメラが切り替わり、出口の扉前に逃げグマが映る
- 正面から(側面からだと逃げられる)逃げグマに接近して倒す
カリーナやショットガン等でダウンさせてから攻撃すると、逃げられにくい
もし逃げられた場合は、無理に追わず後回し。白ヘルを先に倒す(※) - 敵を1体倒した時点で、出口の扉付近に白ヘル出現
マップ両端にいるエニグマが画面内に入らないように白ヘルを倒す
敵を2体倒した時点で、不動型のエニグマ×2がDTを引く - 白ヘルを全て倒したら、マップ左右の端にいる不動型のエニグマどちらかを倒す
※で逃げグマに逃げられていた場合は両方倒す- 不動型のエニグマどちらか(※で逃げグマに逃げられた場合は両方)を倒した時点で、逃げグマ×3出現
- ④~⑤の流れ パターン1
- 出口の扉前付近(画像表示)に移動する
逃げグマも一緒についてきてしまった場合は、
カリーナで吹き飛ばすか近づいて追い込む等して下階に落とす - 少し待ってから、壁沿いに反対側(画像表示)に移動する。
不動型のエニグマがいない方から進むこと- このとき、画面内に逃げグマが入ってしまっていたら、
一旦出口の扉前まで引き返す。その後、少し待ってからまた反対側へ行く
- このとき、画面内に逃げグマが入ってしまっていたら、
- 反対側へ移動して、逃げグマが画面内にいなければ、そのまま下に降りる
- カメラが切り替わり、画面奥に逃げグマ*3が映る(画像表示)
画像のは失敗例で2体しか映ってないが、上手くいけば3体映る - そのまま接近し、少し離れた位置からネヴァンのコンボ1/2を連発、あるいは9溜めTBでまとめて倒す
- 逃げグマ×3は逃げようとするが、くぼみにはまって逃げられない
- もし謎の挙動で逃げグマに逃げられても、無理に追わず、逃げなかった逃げグマだけを先に倒す
残りは上述の方法をもう一度繰り返してくぼみに嵌め、ネヴァンのコウモリ召喚で仕留める
- 出口の扉前付近(画像表示)に移動する
- ④~⑤の流れ パターン2
- 別の攻略法として、ヴァジュラのあった地点で待機すると逃げグマが入口の扉前に集まってくれる
上記の方法が上手くいかない場合は、これで動きを封じるのも有り
- 別の攻略法として、ヴァジュラのあった地点で待機すると逃げグマが入口の扉前に集まってくれる
- HD/Switch版の注意点
- 上述の通りPS2版では戦闘が始まったら扉前に向かって降り、
逃げグマを扉に追い込みつつショットガン等でダウンさせるのが安定策だった - しかし困ったことにHD/Switch版では、ムービー直後の画面に
マップ左端のエニグマが映ってしまっており、戦闘開始と同時に矢を装填されるため上記戦法が通じなくなっている
(PS2版ではギリギリ映らないため、丁寧に降りれば矢を装填される心配はなかった) - ヴァジュラのあった場所に一旦退避すれば安全。ただしその場合、開幕逃げグマを倒すのは諦めることになる
あるいは難度は上がるがネヴァンのコウモリ召喚やタイムラグで矢をかわす等すれば、PS2版と同様の戦法が取れる
- 上述の通りPS2版では戦闘が始まったら扉前に向かって降り、
始まりの回廊
敵配置
- 赤ヘル×2,黒ヘル → 1体減るごとに,黒ヘル×2,黒ヘル(黒2体は同時、他1体)
さっきと敵配置が異なる。
入ってすぐに画面手前に移動すると、壁から出てきた黒ヘルの攻撃を受けやすい。少し待ってから移動すること。
戦闘が面倒な場合は、フリーライドやエアレイドで画面手前まで移動すると手っ取り早い。
スルーするなり倒すなりして、邂逅せし災いの広間へ。
入ってすぐに画面手前に移動すると、壁から出てきた黒ヘルの攻撃を受けやすい。少し待ってから移動すること。
戦闘が面倒な場合は、フリーライドやエアレイドで画面手前まで移動すると手っ取り早い。
スルーするなり倒すなりして、邂逅せし災いの広間へ。
邂逅せし災いの広間
黄扉から深遠なる奈落の間へ。
深遠なる奈落の間
巨大な赤扉の反対側へ行き、荒ぶる魂を使って浮揚せし八卦盤の間へ。
浮揚せし八卦盤の間
- 歯車を起動してエレベータに乗って上へ
敵配置
- 黒ヘル×4(上空から落ちてくる) → 一定時間後に,黒ヘル×4(同時) → 同じパターンをもう2ループ
攻略ポイント
- 黒ヘルが5体以上エレベータに乗ると、重さで落下する
- ベオの最大溜めヴォルケイノで同時に倒すか、カリーナやネヴァンのジャムセッションなどで場外に吹っ飛ばすと楽
- 天駆ける光の庭園へ
天駆ける光の庭園
- エレベータから出て、画面左奥の柱(画像表示)からキックジャンプで行ける柱の上に隠しオーブ。
- 風と炎の門番の間へ。
風と炎の門番の間
- ボス戦。アグニ&ルドラを参照
- アグルド撃破後、出口の扉前で決定ボタンを押すとミッションクリア。
攻略ポイント
- ジャンプジャストブロック/リリースを使うとパターン化しやすい
- 1.マップ中央に立ち、アグルドのジャンプ回転斬りをジャンプジャストブロックする
2.三十秒間、アグルドの攻撃を回避し続ける(2体の間に入ってジャンプ回避を繰り返す)
3.時間になると、アグルドが出口の扉前で整列するので1.に戻る - チャージゲージが最大になったら1.のタイミングでジャンプジャストリリース
腕に自信があれば2.のタイミングでジャストブロックを狙っていくと時間短縮になる
- 1.マップ中央に立ち、アグルドのジャンプ回転斬りをジャンプジャストブロックする