WelHistorica内検索 / 「1960年代」で検索した結果

検索 :
  • 文化圏
    ...の転回 ところが1960年代?になると、日本の中世史研究や中国史の研究で画期的な学説[1]が提唱され、歴史観の転換を促すこととなった。具体的には従来日本史や東洋史の時代区分論争が西洋史との比較においてされていたのに対し、これらの学説はそれぞれの領域において固有の発展形式を示唆するもので、従来の西洋史的な歴史認識に大きな反省を促すものとなった。 [1]日本の中世史においては黒田俊雄?による権門体制論?、中国史においては西嶋定生?の冊封体制論?が1960年代に提唱され、既存の歴史観からの転換に大きく影響した。前者は日本固有の中世国家像の把握に大きな転機を与え、後者は東アジアに固有の外交秩序、文化様式を設定するものであった。 歴史的個性として、「文化圏」あるいは「地域世界」 1970年に高等学校の学習指導要領が改訂され、高校教科書において、近代以前の歴史世界に複数の「文...
  • 史学史(三)
    史学史(三) ロストウ 独自の経済発展段階論を唱えた。「近代化論」の代表的論者 「史学史(三)」では、現代歴史学を対象とする。それ以前は「史学史(一)」「史学史(二)」を参照。 史学史(しがくし)とは歴史学?の研究史。具体的には歴史?事実研究に関する歴史意識と学説の歴史、また歴史観?の変遷に関する歴史のことである。 歴史的展開現代歴史学(歴史研究の多様化)構想力の重視(クローチェ、トレルチ、ピレンヌ) アナール学派(フェーヴル、ブロックからブローデルまで) 出典 使用条件など 歴史的展開 近代歴史学との関連性から、ここでは主に西ヨーロッパの歴史記述と記述方法論を中心に概観する。 「史学史(二)」から続く 現代歴史学(歴史研究の多様化) 近代歴史学によって歴史研究は客観的な科学としての性格を強めたが、文化史?や唯物論?歴史学...
  • 史学史(二)
    このページはウィキペディア日本語版の史学史 2006年9月14日 (木) 05 13 版を元にKanbunが改訂しています。 史学史(二) マビヨン 文書批判の客観的な方法を確立し、古文書学の祖となった 「史学史(二)」では、古文書学の成立から近代歴史学の展開までを対象とする。それ以前は「史学史(一)」を参照。それ以降は「史学史(三)」を参照。 史学史(しがくし)とは歴史学?の研究史。具体的には歴史?事実研究に関する歴史意識と学説の歴史、また歴史観?の変遷に関する歴史のことである。 歴史的展開古文書学の成立ロレンツォ・ヴァラ ジャン・マビヨン 近代歴史学の成立ニーブール ランケ 近代歴史学の展開プロイセン学派 イギリスとフランス 「歴史の法則性」を巡って 「文化史」という視点 唯物論的歴史学 出典 使用条件など 歴史的展開 近代...
  • 史学史(一)
    このページはウィキペディア日本語版の史学史 2006年9月14日 (木) 05 13 版を元にKanbunが改訂しています。 史学史(一) トート神 古代エジプトでは書記官によって詳細な歴史記録が蓄えられていたが、歴史観のような歴史を体系的に把握しようとする意識には乏しかったと考えられている。なぜならそのような歴史観を抱くことは、書記官の守護神であり歴史の主宰者であったトート神を冒涜するものと考えられたからである。したがって歴史記録の蓄積があっても歴史学的な営みに発展しなかったと考えられている 「史学史(一)」では、歴史記述の発生から啓蒙主義の歴史記述までを対象とする。それ以降は「史学史(二)」「史学史(三)」を参照。 史学史(しがくし)とは歴史学?の研究史。具体的には歴史?事実研究に関する歴史意識と学説の歴史、また歴史観?の変遷に関する歴史の...
  • 東方問題(二)
    このページはウィキペディア日本語版の東方問題 2006年9月22日 (金) 22 50 版を元にKanbunが改訂しています。 東方問題(二) ウィーン会議 ナポレオン戦争後の国際秩序を巡って各国の利害が鋭く対立したウィーン会議。妥結されたウィーン議定書では正統主義を掲げて19世紀前半のヨーロッパ反動体制、いわゆる「ウィーン体制」を形成した 「東方問題(二)」では、ウィーン体制以降クリミア戦争までの東方問題を対象とする。それ以前は「東方問題(一)」を参照。それ以降は「東方問題(三)」を参照。 東方問題(とうほうもんだい)とは、オスマン帝国?およびその支配地域をめぐるヨーロッパ諸国の外交問題。広義にはオスマン帝国成立以来、キリスト教?ヨーロッパ世界がイスラム?教国であるオスマン帝国の圧迫を受け、それに関わるヨーロッパ諸国間の外交問題。狭義にお...
  • 啓蒙主義の歴史記述
    啓蒙主義の歴史記述 ビュフォン 代表的著作『自然誌』およびその補遺のなかで機械論的自然観に基づいて地球の自然史を記述した。彼は人間の歴史と自然史を区別し、聖書に基づく従来の歴史記述との矛盾を極力回避しようと試みた。彼は地球がやがて冷却してあらゆる生物が死滅すると述べたが、これも従来の終末、神の救済へと至るキリスト教の歴史観とは異なるものであった。彼の地球科学理論は極めて思弁的であったが、その著作が広く読まれ、自然史と人類史との分離を定着させた功績は偉大である。このような特徴は地理学や歴史学、生物学、地質学など記述的な面の比重が大きい科学研究分野での啓蒙思想の影響をよく示している ここでは啓蒙主義?の歴史記述について解説する。 特徴啓蒙思想の歴史意識 普遍史 聖書批判 近代的年代学 啓蒙主義の歴史記述古典古代 歴史的展開事実の把握、その個別化ベール ラ...
  • 東方問題(一)
    このページはウィキペディア日本語版の東方問題 2006年9月22日 (金) 22 50 版を元にKanbunが改訂しています。 東方問題(一) ランケ 「史料批判に基づく実証的な近代歴史学の父。ランケはメッテルニヒ外交の研究から「東方問題」にも関心を持ち、ヨーロッパ列強を中心に近代世界史を構成した。このランケ的な視点がオスマン帝国の解体過程を「東方問題」として捉える場合、列強の帝国分割政策や勢力均衡の観点から論じられる傾向にあることに影を落としている 「東方問題(一)」では、ナポレオンの時代までの東方問題を対象とする。それ以降は「東方問題(二)」「東方問題(三)」を参照。 東方問題(とうほうもんだい)とは、オスマン帝国?およびその支配地域をめぐるヨーロッパ諸国の外交問題。広義にはオスマン帝国成立以来、キリスト教?ヨーロッパ世界がイスラム?教...
  • 東方問題関連年表
    東方問題関連年表 コソヴォの戦い オスマン帝国のバルカン半島進出を決定づけた 東方問題(とうほうもんだい)とは、オスマン帝国?およびその支配地域をめぐるヨーロッパ諸国の外交問題。広義にはオスマン帝国成立以来、キリスト教?ヨーロッパ世界がイスラム?教国であるオスマン帝国の圧迫を受け、それに関わるヨーロッパ諸国間の外交問題。狭義においては18世紀以降のオスマン帝国の解体過程に伴って生じ、19世紀に顕著となったオスマン帝国領内での紛争に関連するヨーロッパ諸国間の国際問題を意味し、今日一般的にはこの用法で使われる。 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀 14世紀 コンスタンティノープルの陥落 キリスト教世界の防壁であると信じられていたコンスタンティノープルはオスマン帝国により1453年陥落した。この事件...
  • 東方問題(三)
    このページはウィキペディア日本語版の東方問題 2006年9月22日 (金) 22 50 版を元にKanbunが改訂しています。 東方問題(三) ナポレオン3世とビスマルクの会談の様子(普仏戦争におけるセダンの戦いの後) 普仏戦争によってナポレオン3世が没落し、ヨーロッパ政治は大きく転回した。以後ビスマルクの主導する形で列強の外交秩序が形成される時代となる 「東方問題(三)」では、クリミア戦争後の東方問題を対象とする。それ以前は「東方問題(一)」「東方問題(二)」を参照。 東方問題(とうほうもんだい)とは、オスマン帝国?およびその支配地域をめぐるヨーロッパ諸国の外交問題。広義にはオスマン帝国成立以来、キリスト教?ヨーロッパ世界がイスラム?教国であるオスマン帝国の圧迫を受け、それに関わるヨーロッパ諸国間の外交問題。狭義においては18世紀以降の...
  • 西洋古代の歴史記述
    西洋古代の歴史記述 ここでは、主に古代ギリシャ・古代ローマを中心とした歴史記述を概観する。 西洋古代の歴史把握の特徴 古代ギリシャ・古代ローマでは今日的な歴史研究に比べると、やや異なった観点から歴史記述がおこなわれていた。とくにこの時代の歴史記述に特徴的な点を指摘する。 循環的な歴史観 永遠性の重視 同時代史への偏重 ヘロドトス、トゥキュディデスに共通する歴史記述あるいは歴史認識の特徴としては同時代の事件の原因究明をその本分としている点が上げられる。これは循環的な歴史観や永遠性の重視が遠い過去に対する関心に結びつきづらいということが原因であるといわれる[1]。 [1]文献1 pp.66-75、文献2 p.36 歴史的展開 先駆としてのヘカタイオス 古代ギリシャにおける歴史記述の先駆としてはミレトスで活躍した散文作家ヘカタイオスを挙げることができる。彼は...
  • アケメネス朝
    アケメネス朝 アケメネス朝 アケメネス朝の領域 中心地域 イラン 成立年 紀元前550年 滅亡年 紀元前330年 古代オリエントの大部分を支配したイラン人による大帝国。 各国語表記 使用条件など 各国語表記 英語 Achaemenid Empire ペルシャ語 هخامنشیان フランス語 Achéménides ドイツ語 Achämenidenreich 使用条件など この記事の著作権はKanbunにあり、無断転載などを禁じます。このページに掲載されている画像はウィキコモンズに公開されているものを使用しています。 -
  • 普遍史
    普遍史 普遍史(ふへんし)とは、キリスト教的世界観に基づいて描かれる世界史記述。聖書に依拠し、神による人類救済へと向かう目的論的歴史観を特徴とする。 定義と特徴 歴史的展開 出典 (文献1)岡崎勝世?著 『キリスト教的世界史から科学的世界史へ』勁草書房、2000年 -
  • 東方問題
    東方問題 東方問題(とうほうもんだい)とは、オスマン帝国?およびその支配地域をめぐるヨーロッパ諸国の外交問題。広義にはオスマン帝国成立以来、キリスト教?ヨーロッパ世界がイスラム?教国であるオスマン帝国の圧迫を受け、それに関わるヨーロッパ諸国間の外交問題。狭義においては18世紀以降のオスマン帝国の解体過程に伴って生じ、19世紀に顕著となったオスマン帝国領内での紛争に関連するヨーロッパ諸国間の国際問題を意味し、今日一般的にはこの用法で使われる。 東方問題(一) 東方問題の概要、東方問題の形成からナポレオンの時代まで 東方問題(二) ウィーン体制以降クリミア戦争まで 東方問題(三) クリミア戦争後 東方問題関連年表 年表 -
  • @wiki全体から「1960年代」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー