化学

現在、化学のページを書いてくれる人、大募集中!!ヽ(・∀・)ノ

理科については2012年新高1の代より
新課程のため参考書等の改定、入試傾向の変化などにより定番の参考書等が変化する恐れがあります。
古い情報に惑わされないようにしてください。
新しい情報も随時受け付けてます。


≪2chでおすすめされているルート(番号順に難しくなる)≫
①鎌田真彰の化学(別名:Doシリーズ) 
②新標準演習 or 学校の傍用問題集 
↓
③重要問題集 
↓
④新演習
↓ 
(⑤新理系の化学問題100選) ←※これは化学マニアだけやるべし! 
補助:新研究を①~⑤の過程でわからないことがあったら辞書として使用 
新研究が難しいなら教科書でもいい。

※文系でセンターまで必要な人は②までやってあとはセンター対策専用問題集で演習すべし!!
普通の理系は③までで充分。④⑤は最難関大学志望の人のみ。



1年生から化学をするということ

化学は覚えることが多いと言われ、それは実際その通りです。
例えば、炎色反応やアミノ酸の名前は覚える以外に実際どうしようもありません。
他にも、有機化学や無機化学の数多くの反応も、ひたすら覚えるしかないとよく言われます。
しかし、前者は本当にどうしようもないにしても、
後者についてはそれらをまとめ上げて説明できるいくつかの理論が存在しており、
その理論さえ知っておけば、反応が非常に理解しやすく、覚えやすくなるだけでなく、
見たことのない反応に対しても臆さず立ち向かうことができるようになります。
そして何より、化学の勉強が非常に楽しくなります!
……しかし、世間では反応の舞台裏が本当にわかる授業はなかなか行われていません。
そうした理論は腰を据えて取り組まなければ習得できず、授業として一対多で教えるのが難しいからです。
そして、この「腰を据えて取り組む」というのが、化学を1年生から勉強する最大のメリットなのです。
つまり、「とっとと反応の理論を分かっちまおうぜ!」ということです。
早いうちから化学反応の舞台裏が分かるようになっておけば、その後の化学の学習が非常にはかどるようになります。
また、反応の理論を紐解いたり、それに基づいて反応を紐解いたりする学習には、
まるでゲームの攻略本を読んだり、そこからゲームをやりこんでいくような楽しさがあります。
前置きが長くなりましたが、何が言いたいかというと「高1から勉強して化学を楽しもう!」ということです。
(あ、勿論高2からでも十分間に合います)
以下は、その「化学」をどう学ぶのか見ていきましょう!

化学の参考書・問題集ルート(または、僕が選ぶ受験化学至高の参考書)

①理論化学はじていor鎌田の無機化学

②「原点からの化学」シリーズ(←最重要!)

③化学の新標準演習or教科書傍用問題集

④重要問題集

⑤新理系の化学+( 〃 問題100選or化学の新演習)

辞書代わりに「化学の新研究」、または教科書と図録を使用する
⑤あたりは本当に受験化学を極めたい人のみに推奨

という訳で参考書のモデルルートなのですが、
正直、②の「原点からの化学」シリーズをやって適当に演習を積めばもう大体の大学の過去問は解けます。
この「原点からの化学」シリーズこそが、先程書いた「反応の舞台裏」を学べる参考書であり、
このシリーズの内容を習得すれば、かなりの実力が付きます。
また、「化学の新研究」は非常に網羅性が高く、受験化学のほぼあらゆる話題に対応できます。
そして⑤のレベルは本当に高いです。100選は特に。ここまで必要なのは最難関大や医学部志望者の中でも、
化学に勝負を賭けたい人くらいでしょう。ここまでくれば相当な化学マニアです。
よって、ここから書く勉強の話は、
「原点からの化学」シリーズと「化学の新研究」を核にする勉強法となります。
勿論、これはあくまで「高1から化学を本腰入れてする場合のモデルプランの『一例』」であって、
他の参考書によるルートも十分考えられますし、これらの参考書が合わない人もいるでしょうが、
ここでは筆者の体験と、化学に本腰を入れるという前提の都合上、このルートで話を進めます。

化学の勉強法

化学の勉強法を段階ごとに説明していきます。

①化学の基本を掴む
ここで挙げた本は、化学の基本的な事柄を押さえた本です。
後半には少し難しい話も出てきますが、
とりあえずは「化学基礎」相当の話が呑み込めていれば十分でしょう。
平衡だの状態方程式だのの話は②で徹底的に理解すればよろしい。

②化学を理解する
「原点からの化学」シリーズは、
「化学の発想法」「化学の理論」「有機化学」「無機化学」「化学の計算」
の五冊で構成されます。
このうち、「化学の発想法」は①の範疇に入る本で、先ほど挙げた本で代用可能です。興味のある方だけどうぞ。
このシリーズでは、化学で起こる変化を「ツブの集まり」の挙動として捉えています。
この視点から化学変化を見てみると、
「化学変化に必要なエネルギー→分子同士の運動エネルギー」
「化学平衡→粒子の散らばりと反応での発熱のカチ合い」
「付加反応→電子の収奪」
「沈殿の生成→イオン結合の安定」
のように言うことができ、このような発想により化学の事象をを根底から説明できます。
しかも、文章は平易で比喩も多く分かりやすい。
反応の理由を根底から理論立てて面白く興味深く学べる。
反応の根底が理解できれば、その根底を組み合わせて使える。
これが、この勉強法が非常に有効な理由です。
また、「化学の計算」ではその名の通りに計算に主眼を置いており、
「気体計算では物質量の代わりになるものを探す」
「酸・塩基の平衡計算は臨機応変に上手く近似を取る」
といった、技巧的で容易、そして本質を突いている解法を解説しています。
何が言いたいかというと、
「このシリーズをこなせば化学において非常に有利になれる」
ということです。

③基礎的な演習
この辺は②と並行したりしなかったりでやればいいです。
どちらにしろ目的は「学習事項の確認」にあります。ここは十分に固まるまでしっかり演習しましょう。
化学(というか理科全般)は出題される標準問題のパターンがかなり決まっているので、
基礎的な部分でも固まれば多くの入試問題に太刀打ちできるようになります。
わからない部分は「化学の新研究」や教科書、図録で調べましょう。
新研究は非常に分量の多い本なので、
通読するよりも辞書代わりに使ったりツマミ読みしたりするのがおすすめです。

④~ ひたすら演習
後はもうひたすらに演習です。
旧帝非医くらいなら④までやった後、過去問を研究すれば大丈夫でしょう。
東大京大、医学科、東工大でも、よっぽどのことがない限り新演習で十分戦えます。
繰り返しになりますが、⑤、特に100選はよほどの化学好きでない限り手出しは無用です。
⑤やっても足りない変態さん(最大限の賞賛)は…… 大学の教科書でも読んどいて下さい(笑う




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年08月03日 00:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。