TCGた行

た行




た行

【タイプ0】

(用語:M:tG)
全てのカードが使用可能なDCI非公認のフォーマット。

関連:【フォーマット】



【タイプ1】

(用語:M:tG)
一部の制限/禁止カードを除いた、全てのカードが使用可能なDCI公認のフォーマット。現在の「ヴィンテージ」に相当する。

関連:【フォーマット】


【タイプ1.5】

(用語:M:tG)
タイプ1で制限されていたカードを使用禁止にしたフォーマット。現在では廃止されている。

関連:【フォーマット】


【タイプ2】

(用語:M:tG)
最新の基本セットと、最も新しい二つのブロックの拡張セットが使えるフォーマット。現在の「スタンダード」に相当する。

関連:【フォーマット】


【タップ】

(用語:M:tG)
場に出たカードを横に向けること。その場札が能力を使えない(あるいは使い切って疲労した)状態にあることを示す。
通常、タップしたカードをもう一度プレイするには、アンタップ(元の縦に戻すこと)が必要となる。

関連:


【ちゅどーん!】

(俗語:M:tG)
M:tGのカード《ドカーン!/Kaboom!(ON)》のこと。"Kaboom"は英語による擬音語の一つで、爆発音を表す。
M:tGの総合情報サイトである『Wisdom Guild』にて、日本語訳の仮称を「ちゅどーん!」と名づけたことによる。

関連:


【デッキ】

(用語:TCG全般)
Deck。ゲームで使用するカードの束。
たいていのTCGではプレイヤー個々人がカードを取捨選択して作ったデッキを用意し、山札として使用する。一般的にデッキは30~60枚で構成される。

関連:【ウィニーデッキ】 【カウンターデッキ】 【コンボデッキ】 【地雷デッキ】 【スライデッキ】 【速攻デッキ】 【パーミッションデッキ】 【バーンデッキ】 【ビートダウン】 【ロックデッキ】


【デュエル】

(用語:TCG全般)
duel(決闘)。TCGにおける一回のプレイのこと。
元々はM:tGで使われていた用語だが、今では他のTCGなどでも普通に使われている。なお、元祖のM:tGでは廃語扱いとなっている。

関連:【デュエルスペース】


【デュエル・マスターズ】

【作品:その他】
『月刊コロコロコミック』(小学館)にて連載中の漫画。原作は松本しげのぶ。
「日本の小学生ホビーの御意見番『コロコロコミック』でMagic:the Gatheringの漫画を連載」という、M:tGファンには夢のような企画でスタートした漫画。ストーリーは、主人公、切札勝舞(きりふだ・しょうぶ)が、世界大会へ遠征中に行方不明となった父の謎を追い、ライバルと戦って成長していくというというもの。
開始当初は「遊戯王」の亜流という感じであったが、作者が徐々にルールに慣れたためか、ゲームシステムと少年漫画的展開がうまく融合した構成で好評を得る。この時期卓ゲー板に立った「コロコロのMTG漫画うぜー」スレが、スレタイトルとはうらはらの肯定的なレスで埋め尽くされたこともあった。
しかし第6巻で突如、オリジナルの「D.M.カード」を扱った話に路線変更。M:tGファンを落胆させた。
その後、マジックの製造元であるWizards of the Coast社との提携で、D.M.カードは製品化され、コロコロの肝煎りとして市場を形成した。マジックを切り捨て、あえてオリジナルタイトルを作った小学館の意図は(噂は諸説あるが)謎のままである。

【デュエルスペース】

(用語:TCG全般)
ゲームショップなどに併設されている、TCGプレイ用に用意された場の総称。売り場とは別に独立した部屋が用意されている場合は「デュエルルーム」と呼ばれることもある。
狭い空間に会議用の折り畳み机とパイプイスをおいているだけという安上がりなものがほとんどだが、TCGプレイヤーたちの社交場として、どこでも重宝されている。

関連:【デュエル】


【トークン】

(用語:M:tG)
カードの効果によって生み出される「場札に準ずるもの」。カードの効果で副次的に生み出されるため、カードに代わるなんらかの印を置いて存在を示す必要がある。

関連:【トークンカード】


【トークンカード】

(用語:M:tG)
「トークン」を示すために用いるカード。自作のトークンカードを使うプレイヤーもいる。

関連:【トークン】


【導師】

(人物)
ライターつるたよしゆきこと、鶴田慶之の通称。
1996年度のM:tG世界選手権日本代表の1人。その後、ライター業に専念するためプレイヤーとしての一線を退く。

関連:


【トップデッキ】

(用語:TCG全般)
Top-Decking。プレイ中の勝敗を分ける重要なタイミングに、考えうる最高のカードを引き当てる現象。
「運も実力のうち」「デッキ構築が適切であるため、良いカードを引ける」などの実力の延長上にあるものとして賞賛する向きもあるが、TCGを扱ったマンガの主人公にありがちな「プレイングはでたらめだが、唐突に切り札を引き当てて勝ってしまう」運が良いだけのプレイヤーを揶揄するために言われることもままある。
「今引き」「鬼引き」、また漫画の「遊戯王」から「遊戯王引き」などと呼ばれることもある。

関連:【遊戯王】


【ドミニア】

M:tGの舞台となる多元世界。Dominia。
繋がっているさまざまな次元(世界)を、プレイヤーであるプレインズウォーカーが旅をするという設定になっている。

関連:


【トレード】

(用語:TCG全般)
互いのトレーディングカードを交換する行為。交換には明文化されたルールはなく、相互の話し合いによって決められる。

関連:


【トレイリア】

(用語:M:tG)
Tolaria。M:tGの舞台であるドミナリアの南海にある孤島の名称。または、そこに設立された学院の通称。
島にある学院は、優秀なウィザードを集め、プレインズウォーカーになるべく育成している。創設者はウルザ。元はドミナリアを防衛する目的で作られたが、ファイレクシアが攻めてきた際、校長バリンが子供を失った悲しみのあまり、ファイレクシアともども破壊してしまった。
学院には夜景学院(黒)・嵐景学院(青)・陽景学院(白)・荊景学院(緑)・雷景学院(赤)という分校がある。

(板語)
卓上ゲーム板の「先生! トレイリア にも建てちゃいました!」スレのこと。生徒が手を挙げて「先生!~」と適当な発言をするAAを使った雑談スレ。2001年~2002年に存在したが、なぜかTCG板が設立された後の2005年8月、卓上ゲーム板に復活する。

関連:


【ドロー】

(用語:TCG全般)
(1)
引き分け。

(2)
TCGや、山札を必要とするカードゲームで、山札からカードを引く行為。

関連:


【ドラフト】

(用語:TCG全般)
Draft。一つのカードの組から、二人以上のプレイヤーが一定の規則にしたがってカードを選び、その場でデッキを組んで対戦する試合形式。
シールド戦よりも選択の幅が広く、また形式によっては相手のカードの選択が分かるため、デッキの構築技術がより深く問われる形式といえる。
カード選択のしかたによって多数のドラフト形式が存在する。

関連:【シールド戦】




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年07月27日 23:11