英数字1

数字・A~C D~G H~M N~S T~Z

数字

アルファベット




数字

【5d6】

(板語)
「あるゲームについてプレイしたこともないのに、知ったかぶって批判する人物」を意味する言葉。特にFEAR製のゲームにおいて頻繁に使われる。

発端はスタンダードTRPG議論スレに投稿された以下のレス。

97 名前:NPCさん 投稿日:2007/11/23(金) 00:16:06 ID:??? 
スタンダードを議論するスレということで、 
D&DとGURPS、FEARで比較してみよう 
まずは、ダイスから 

■必要ダイスの種類 
D&D:d20、d4×4、d6、d10×2、d12以上 
GURPS:d6×3以上 
FEAR:d6×5以上 

GURPSの勝利! D&Dの敗北! 
GURPS+1点獲得! 
D&D-1点減点! 
FEAR得点なし! 

■戦闘判定 
D&D:攻撃判定、ダメージロール 
GURPS:攻撃判定、防御判定、ダメージ判定 
FEAR:攻撃判定、防御判定、ダメージ判定 

D&Dの勝利! 
D&D+1点獲得! 
GURPS、FEAR敗北、-1点減点! 

ここでの「d6×5以上」というどこから出てきたかさっぱりわからない基準をFEAR製全てのゲームについて適用してる強引な理論への突っ込みから(そもそも、このレスが投稿された当時に一線で展開してたFEAR製ゲームには、ダブルクロスなど6面体を使わないゲームもある)、無知なわりに分析したがる知ったかぶった人物への揶揄として「5d6」という言葉が生まれた。

関連:【FEARゲーム】


【10フィート棒】

(用語:TRPG)
"Dungeons & Dragons"に登場するアイテム。10フィート(約3メートル)の長さの棒。ダンジョン前方の床や壁を叩き、トラップの有無を確かめるのに使う。ダンジョン探索に特化した初期のTRPGを象徴するアイテムと言われる。

関連:【11フィート棒】


【11フィート棒】

(俗語:TRPG)
11フィートの長さの棒。10フィート棒より遠くを調べることが出来る。また、まったく同じ名前・同じ作りだと版権や商標に触れるのでその辺を考慮したマイナーチェンジという側面もある。
要するに、10フィート棒を皮肉ったパロディ。

関連:【10フィート棒】


【14へ行け】

(俗語:ゲームブック)
「死ね」を意味する罵倒語。
J・H・ブレナンのゲームブック・シリーズ"Grailquest(旧邦題『ドラゴン・ファンタジー』)"において、パラグラフ14が必ず「PCの死亡宣告」に割り振られていることに由来する。

関連:【ガンジーの住処へようこそ】 【詩的魔人】




A~C

【ALS】

(作品:TRPG)
エンターブレインより発売されたTRPG『アルシャード』シリーズの略称。
異世界ミッドガルドを舞台としたファンタジーRPG。機械兵器や東洋文化などの多彩なガジェットを積極的に取り入れていることを売りとする。
システムの取り回しが平易であるよう気を配っている点も作品の魅力として公言しており、この思想は後に、コアルール『SRS』の公開へ繋がった。
改訂版「アルシャードフォルティッシモ(ALF)」や、現代風世界を舞台とした姉妹編「アルシャードガイア(ALG)」なども発売されている。

関連:【SRS】 【スタンダード】


【ARA】

(作品:TRPG)
富士見書房から発売された文庫TRPG『アリアンロッドRPG』シリーズの略称。
異世界エリンディルを舞台としたファンタジーRPG。MMOの影響が濃いデザインや文庫形態での発売など新規ユーザーへのアピールが強い一方、FEARの特徴とされるセッション支援システムの多くが基本ルールに含まれておらず、オールドユーザーへの訴求力も意識されている。

関連:【MMO】 【セッション支援システム】


【BEST BIND】

(俗語:TRPG)
井上純弌の『BEAST BIND 魔獣の絆RPG』ルールブックにおける伝説的誤植。
裏表紙に「BEAST BIND」と大書されるはずが、Aが抜け落ち「BEST BIND(最高の縛り)」と読めてしまう。ただでさえ「BIND→拘束プレイ」というジョークがあったところへ格好のネタを与えてしまった。

関連:【兒】


【BoA】

(作品:TRPG)
エンターブレインより出版されたTRPG『ブレイド・オブ・アルカナ』シリーズの略称。
異世界ハイデルランドを舞台に、神々の欠片である「聖痕」を負った者の戦いを描くヒロイック・ファンタジーRPG。FEARの売りであるセッション支援システムを備えており、1999年の初版発売以来、バージョンアップを重ねて2006年には3rd Editionに至っている。

関連:【セッション支援システム】


【BRPG】

(用語:TRPG)
BBS Role Playing Gameの略称。電子掲示板を介してTRPGを遊ぶこと。
GMによる状況描写と、それに対するプレイヤーの行動宣言が交互に掲示板へ投稿されることで進行する。そのためゲームの進行は遅いが、ゲームのための拘束時間が少なく、忙しい人でも好きな時間に書き込みして参加できるのが特徴である。
なお、『クトゥルフ神話TRPG』や『ルーンクエスト』『ストームブリンガーRPG』などに共通して使われている汎用システム"Basic Role Play(BRP)"との混同に注意すること。

関連:


【CoC】

(作品:TRPG)
Chaosium社から発売された"Call of Cthulhu Roleplaying"の略称。
TRPGとしては古典の部類に入るが、「正気度」のルールによってクトゥルフ神話の世界観再現に努めたシステムは現在まで評価が高い。
日本語版は、86年にホビージャパンから発売された『クトゥルフの呼び声RPG』(ボックス版。93年には書籍版が発売されたがいずれも絶版)、03年に新紀元社から発売された『コール オブ クトゥルフd20』(d20 System採用版)05年にエンターブレインから発売された『クトゥルフ神話TRPG』の三種があり、邦訳タイトルの違いで区別されることがあるので注意。

関連:【SANチェック】


【CP】

(用語:TRPG)
詳細は【キャラクターポイント】を参照。

Character Points(キャラクターポイント)の略。Steve Jackson Games社の汎用TRPGシステム"GURPS"(ガープス)のルール用語。
GURPSにおけるキャラクター作成は、キャラクターポイントによって能力値や技能、キャラクターの特徴を「購入」する形で行われる。高い能力値や、「魅力的な容貌」「我慢強さ」などの有利な特徴を得るには、適切な額のCPを払わねばならない。逆に、平均より低い能力値や「自信過剰」「方向音痴」などの不利な特徴を得た場合、マイナスのCPを払う、すなわちCPを獲得することができる。これによって数値的な公平さを保ったまま、「欠点もあるが、それを補う長所を持つ」個性的なキャラクターを表現できるシステムになっている。同じようなルールを採用しているシステムは他にも存在しており、「CP」という単語はそのようなシステム傾向を象徴する単語として使われることもある。
CP制は、もともと汎用システムのルールということもあって、色々な作品のキャラクターをこのルール上で表現することができる。そのため、2ちゃんねるの卓上ゲーム以外の板で「キャラクターをCPで再現しよう」という趣旨のスレッドが立てられたことも何度かあった。

関連:【キャラクターポイント】 【GURPS】 【ガープス】 【汎用システム】


【CRPG】

(用語:TRPG)
(1)
コンピュータ・ロールプレイング・ゲーム(Computer Role Playing Game)の略称。パソコンや家庭用ゲーム機を使って遊ぶRPG。
家庭用ゲーム機のRPGがTRPG以上の知名度を得ている日本では、しばしばTRPGの対義語のように使われる。

(2)
カード・ロールプレイング・ゲーム(Card Role Playing Game)の略称。
グループSNEが『ソードワールドRPG』のシステムをカードゲームとして再現。キャラクターシートを用いず、カードでセッションを行えるようにしたもの。

(3)
チャット・ロールプレイング・ゲーム(Chat Role Playing Game)の略称。オンラインセッションの別称。

関連:【オンラインセッション】 【キャラクタシート】


【CST】

(作品:TRPG)
『Cute Sister TRPG』の略称。「義妹RPG」とも呼ばれる。
卓上ゲーム板「オリジナルTRPGを作っているのですが」スレッド発の「血の繋がらない『兄と妹』」による、ラブコメディTRPG。デザイナーは「ジェントル☆エーックス」を名乗る謎の人物だが、その正体は当時の名物コテハンのraopu(現:橙乃ままれ)である。
PCは全員「義妹」となり、一人のNPC「義兄」を争って落とし、彼が持つ特殊な能力を「PCが所属する組織」に持ち帰ろうとする。3つのスタイルを組み合わせるPC作成・特技・ブレイクスルー技などFEARゲーのパロディ色が強いのも特徴。

Cute Sister TRPG公式サイト
http://cstplus.net/mirror/start/index.html

関連:【義妹】




数字・A~C D~G H~M N~S T~Z


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年09月04日 00:59