15年戦争資料 @wiki

大江氏『集団自決は軍命』 著書訴訟異例の証言 訂正の必要性否定

最終更新:

pipopipo555jp

- view
メンバー限定 登録/ログイン

大江氏『集団自決は軍命』 著書訴訟異例の証言 訂正の必要性否定

2007年11月10日 朝刊

 太平洋戦争末期の沖縄戦で、軍指揮官が「集団自決」を命じたとする本の記述をめぐる訴訟は九日、大阪地裁(深見敏正裁判長)で引き続き口頭弁論があり、「沖縄ノート」の著者で被告の作家大江健三郎さん(72)が出廷。慶良間諸島の座間味、渡嘉敷両島での集団自決について「軍の命令だったと考えている」と証言した。

 ノーベル賞作家が自らの著作に関して法廷で証言するのは極めて異例で、歴史教科書の記述をめぐる問題とも絡み、内容が注目されていた。裁判は次回口頭弁論の十二月二十一日に結審、来春にも判決の見通し。

 大江さんは、証言に先立ち陳述書を提出。この中で「集団自決は戦争下の国、日本軍、現地の軍までを貫くタテの構造の力で島民に強制された。命令書があるかないかというレベルのものではない」との考えを示した。

 沖縄ノートでは、上地一史氏の「沖縄戦史」を引用する形で「集団自決は軍の命令に発するとされる」と記述。大江さんは経緯について「文献を読み、資料を見せてもらい、執筆者らに話を聞いて軍隊の命令だという結論に至った。その後の証言などに触れ、わたしの確信は強くなっている。訂正の必要は認めない」と述べた。守備隊長の命令の有無は「(著書の中では)あったとは書いていない」と強調。「隊長個人の性格、資質で行われたものではなく軍隊が行ったものと考え、個人名は出していない。その方が問題が明らかになると考えた」と説明した。

 問題になっているのは、沖縄ノートや家永三郎氏の「太平洋戦争」など岩波書店刊の三冊(うち一冊は絶版)。

 一九四五年三月に両島で起きた集団自決は守備隊の命令があったとの記述をめぐり、座間味島の守備隊長だった原告梅沢裕さん(90)らが「誤った記述で非道な人物と認識される」として二〇〇五年八月、岩波書店と大江さんに出版差し止めと慰謝料などを求め提訴した。

原告の元隊長「聞くのが嫌に」
 集団自決訴訟の原告らは九日、閉廷後に記者会見し、大江健三郎さんの証言を厳しく非難した。

 守備隊長だった原告梅沢裕さんは、はっきりとした口調で「聞くのが嫌になった」。さらに「集団自決を命令するような人間は日本の軍隊の中には一兵もいない」と語気を強めた。目には涙が浮かんだ。

 渡嘉敷島の元守備隊長の弟でもう一人の原告赤松秀一さん(74)は「問題点のすり替えが多く絶対受け入れられない証言」と不満げ。同席した弁護士は「難しい概念を持ちだす大江ワールドが展開された。その異様さが裁判長に伝わればいい。彼の言論の不誠実さを証言から感じた」と話した。

主張を証明できた
 大江健三郎さんと岩波書店側の弁護士の話 守備隊長個人が命令したかどうかでなく、軍の命令、強制があったという主張をしっかり証明できたと思う。「沖縄ノート」に対する原告側の請求は成り立たない。
目安箱バナー