15年戦争資料 @wiki

三、米軍の硫黄島来攻と沖縄の防衛強化

最終更新:

pipopipo555jp

- view
管理者のみ編集可
戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦
第7章 第32軍の作戦準備と航空基地問題

三、米軍の硫黄島来攻と沖縄の防衛強化


沖縄来攻の算あリ

ニ十年二月初頭沖縄本島は配備変更後の陣地再編成に多忙をきわめた。

二月七日軍は左記聯合艦隊の通報に接し、いよいよ連合軍の沖縄来攻は必至であると緊張した。(7,10)
機密第〇六一四〇七番電 聯合艦隊参謀長発

通信諜報二依レバ敵ハニ月初頭以来「マリアナ」「マーシャル」方面二於ケル新作戦準備中ノ算アリ ソノ指向方向時機ハ未ダ判明シ得ザルモ左ノ三者ノ何レカナルモノノ如シ
一  二月下旬頃小笠原群島方面来攻
二  二月中旬以後機動部隊二依ル我本土方面空襲
三  三月以後大規模ナル攻略作戦(南酉諾島方面ノ算アリ)

第三十二軍司令官は、戦カの増強のため海上挺進基地大隊の改編、兵器の増加配当などを行なって戦備を強化した。(後述)

軍参謀長は二月七日沖縄県庁に行き島田叡知事(あきら)(二十年一月三十一日沖縄着任)以下に戦局の急迫を説明し、住民の食糧確保と老幼婦女子の緊急疎開を要請した。(68)

島田如事は直ちに部課長会議を開き、食糧確保、疎開などの緊急対策を協議し着々と実行に移した。二月十日緊急市町村会議を開き、北部地区への退避業務の実行を命じ、十一日には県内外の人口移動業務のため人口課を設置した。

このときを転機として県庁業務は戦場行政の色彩が判然としてきた。(68)(県庁の作戦協力などについては後述する)

二月八日「〇二四九那覇西南三五〇粁附近二有カナル敵艦艇ラシキモノアリ」の情報もあった。(35)

丙号戦備下令

第三十二軍司令官は、二月十三日米機動部隊に関する情報を受け、南西諾島上陸を考慮して警戒を厳にするとともに、二月十四日〇五三〇以降南西諸島全地区は丙号戦備に移行することを命令した。(48,53)

172
球情報(筆者注二月十三日一四〇〇ころ発電)

一  聯合艦隊ノ情報ニヨレハ敵機動部隊ハ十一冒午後「ウルシー」発南西諾島又ハ九州方面二向ヒツツアルモノノ如シ本行動ハ新作戦(南酉諾島攻撃)ノ前提ノ算アリ
二  B-29 一一四五沖大東島一機、一三〇五及一三一〇各一機宮古島ヲ哨戒ス 各隊ハ讐戒ヲ厳ニスヘシ

海軍の沖縄方面部隊指揮官も十三日一三〇〇「防備部隊ハ警戒ヲ厳ニシツツ速二邀撃準備セヨ」と電令した。(57)

十三目二三〇〇ころ第三十二軍は『敵機動部隊ハ「ウルシー」方面ノミナラス「アドミラル」及「マリアナ」群島方面ヨリ出撃ヲ開始セルモノノ如ク新ナル敵ノ攻勢開始ノ兆アリ』との情報電を発した。(53)

更に十四目一〇〇〇ころ第三十二軍司令部は球参情電第三六八号をもって「諸情報ヲ綜合スルニ南西諸島十五日払暁以降敵機動部隊ノ大規模空襲ヲ以テ十八日以降上陸攻撃ヲ受クル算大ナリト判断セラル」と警報し、軍司令部以下各隊は対上陸作戦を準備した。(53)

また、十五日正午ころ第三十二軍は「敵ノ次期作戦目標ハ南西諾島台湾方面ノ算愈々大ナリ」と報じたが、同日一六〇〇ころには敵の指向は硫黄島方面と判断される情報を得て「指向方向ハ小笠原ノ算大ニシテ九州、南西
諾島ノ算ナシトセス」の情報電を発して警戒した。(48)

十六日米機動部隊は、関東地方に来襲するとともに硫黄島に対して艦砲射撃を開始したため、硫黄島上陸の算はいよいよ大となり、第三十二軍はやや緊張を解いた。

十七日〇九五〇第三十二軍司令官は丙号戦備を解除したが、「十七日タニ於ケル敵情判断」として『敵ハ硫黄島ノ攻路ヲ企図シアルハ明カナルモ今次敵作戦準備ノ規模、本土空襲状況ヨリスレハ硫黄島ヲ一部兵カヲ以テ攻略シツツ既二「マリアナ」方面二集中完了セル強カナル攻略部隊ヲ以テ機動部隊ノ転用ト相俟(ま)チ連続的二南西諸島二大規模ノ進攻ヲ企図スル算大ナリ』の情報を発して依然上陸作戦を警戒した。(48)

十九日米軍は硫黄島に上陸を開始し、南西諸島方面は一応危機が去った。


戦闘指針

第三十二軍司令部は二月十五日次の戦闘指針を各部隊に通達し、すみやかな徹底を図った。(53)

第一号  撃敵合言葉(標語)
   一機一艦船 一艇一船 一人十殺一戦車

173
第二号  敵上陸前ノ砲爆撃二対シテハ我戦カノ温存二徹スヘシ之カ為
  一  築城ノ掩護カヲ重視スルト共二分散、遮蔽、偽装、欺騙ノ価値ヲ認識スヘシ
  ニ  陣地ヘノ配兵ヲ適切ナラシムヘシ

第三号  上陸シ来ル敵二対シテハ絶対威力圏内二於テ之ヲ捕捉シ一挙殲滅ヲ計ルヘシ 之カ為
  一  射撃開始ノ過早ヲ警(いまし)メ敵上陸軍ノ第一波ハ自由二上陸セシメヨ
  ニ  火器ノ絶対威力圏ハ其ノ最大射程ノ十分ノ一以下ナリト心得ウヘシ
  三  捕捉ノ要ハ不動如山(うごかざることやまのごとく)敵ヲ誘ウテ我ノ腹中二致スニ在リ

第四号  敵戦車ノ突進容易ナル地形特二遣路ノ阻止施設ヲ準備スヘシ之カ為
  一  海岸地帯ノ平素不要ノ道路ハ破壊スヘシ
  ニ  平素使用スル道路ハ地雷其ノ他ノ障害資材ヲ準備シ急速二阻止シ得ル如ク計画準備スヘシ

第五号  軍ハ如何ナル事態二於テモ断シテ「恐慌」(パニック)ヲ生セシメサルヲ絶対ノ信条トスヘシ
  一  「パニック」ハ各級指揮官指揮権ノ承行厳粛ナラサルニヨリ生ス熾烈ナル砲爆撃下指揮官自ラ必勝ノ信念ト堅確不動ノ意志ヲ以テ毅然トシテ戦闘ヲ指揮スヘシ
  二  「パニック」ハ不意ノ衝撃ニヨル狼狽ヨリ生シ易シ諸隊ハ真二形而上下ニ亘リ「待ツアルヲ侍ム」ノ状態二在ルヲ緊要トス
  三  精神訓練ヲ重視スルノ要アリ

軍船舶隊の海上遊撃戦準備

第十一船舶団長大町茂大佐は、軍船舶隊長として十九年十一月以来沖縄本島地区の海上挺進作戦、雷撃作戦の準備をするとともに輸送業務、揚搭作業を指揮していた。

軍は二十年一月四日軍船舶隊長に「概ね現配置をもって、慶伊瀬島、慶良間列島、久米島、渡名喜島及び出砂島、粟國島を防衛すべき」を命じ、二月十四日船舶工兵聯隊の海上遊撃戦準備を、次いで二月十五目海上遊撃戦基地に直ちに配置することを命令した。(53)

球作命甲第一〇六号
第三十二軍命令 二月一五日二一〇〇 首里

一  諸情報ヲ綜合スルニ近ク敵ハ南西諸島二進攻ヲ企図シアル算極メテ大ナリ
ニ  軍ハ直チニ船舶工兵聯隊ヲ海上遊撃戦基地二配置セントス

174
三  軍船舶隊長ハ直チニ一部ヲ渡久地二於テ國頭支隊長ノ指揮下二入ラシムルト共二主力ヲ那覇港及與那原二基地ヲ転移シ海上遊撃戦ヲ準備スヘシ
四  國頭支隊長ハ船舶工兵聯隊ノ一部ヲ併セ指揮シ海上遊撃戦ヲ準備スヘシ

この命令によって、船舶工兵第二十三聯隊は比謝川河口から輿那原地区に、船舶工兵第二十六聯隊は國頭渡久地から(一小隊を残置)那覇地区に転移した。(87)

注  第十一船舶団司令部、船舶工兵第二十三聯隊、同第二十六聯隊、独立海上輸送第三中隊は二月十一日第十方面軍命令によって第三十二軍司令官の指揮下に入れられた。(82)

船舶団長の主催する海上挺進攻撃の兵棋演習が三月十日~十二日の三日間にわたって那覇の学校で実施され、牛島軍司令官、沖縄方面根拠地隊司令官大田少将以下陸海軍の首脳及び海上特攻関係者が集合して特攻作戦を研
究した。(17)


目安箱バナー