15年戦争資料 @wiki

台湾植民地年譜

最終更新:

pipopipo555jp

- view
管理者のみ編集可

台湾植民地年譜


台湾年譜
毎日新聞社「決定版昭和史 別巻1 日本植民地史」1985 p202より

明:明治  大:大正  昭:昭和
明28・1895 4/17 日清講和条約調印。朝鮮の独立承認、遼東半島・台湾・澎湖列島の日本への割譲決定。
  5/10 海軍大将樺山資紀(かぱやますけのり)台湾総督に就任。
  5/25 台湾島民反乱。台湾巡撫の唐景崧(とうけいすう)を総統とし台湾民主国を宣言、29日日本軍台湾北部に上陸(6・7台北を占領、唐は中国へ逃亡)。
  6/17 総督府始政式を挙行。
  8/6 陸軍省、台湾総督府条例を定め軍政を実施。
  10/19 台湾民主国の南部防衛の首領劉永福(りゆうえいふく)、厦門(アモイ)に逃走(21日日本軍台南無血占領)。
明29・1896 1/29 政府、台湾平定につき同島に居住往来する外国人民・船舶に現行条約を適用する旨宣言。
  3/31 台湾に施行すべき法令に関する法律公布。3カ年の時限法。
  5/1 大阪商船(株)大阪・台湾間航路の営業開始(9・1には陸軍省の命令により日本郵船(株)神戸・基隆間航路を開始)。
  5/18 台湾台東で劉徳杓(りゅうとくきん)が、6月14日には雲林義(うんりんぎ)・柯鉄ら挙兵抗日。
  6/2 陸軍中将桂太郎台湾総督に就任。
  8/6 総督府、憲兵隊・警察官による戸籍編成を告示。
  8/16 総督府、台湾地租規則を制定。
  10/1 総督府、犯罪即決例を制定。警察署長・憲兵隊長に拘留・科料にあたる軽犯罪の即決権を与える。
  10/14 陸軍中将乃木希典台湾総督に就任。
明30・1897 4/1 台湾銀行法公布。
  6/28 モリソン山を新高山(にいたかやま)と命名。
  8/29 総督府、樟脳(しょうのう)油税則を制定。
  9/1 拓殖務省を廃止し、内閣に台湾事務局をおく旨公布。
  10/1 台湾高等法院長高野孟矩(たけのり)、収賄事件摘発を抑えようとする乃木総督に反抗、非職を命じられ12月16日免官。
  10/21 総督府官制公布。総督は陸軍大将または中将。
  10/22 政府極印付一円銀貨(表面に〔銀〕と刻印)を台湾での公納、政府の支払いに使用することを認める旨公布。
明31・1898 2/26 陸軍中将児玉源太郎台湾総督に就任。
  7/17 総督府、台湾地籍規則・台湾土地調査規則を制定(9・2土地調査局開庁)。
  7/28 台湾公学校令公布。台湾人の初等教育機関として公学校制度を設立、従来の官立国語伝習所は(蕃(ばん)人)学校となる。
  8/31 総督府、保甲(ほこう)条例を制定。人民を〈保〉・〈甲〉に組織、抗日住民弾圧を目的として連座制を課する。
  10/8 設立準備中の台湾鉄道会社、募債に失敗。政府、台湾縦貫鉄道を官営とする方針を決定。
  11/5 総督府、匪徒(ひと)刑罰令を制定。
  11/10 総督府、従来からの民衆教育施設、書房・義塾などを漸次(ぜんじ)公学校の水準へ改良することを決定。
明32・1899 3/22 台湾事業公債法公布。
  3/31 総督府、師範学校官制を公布。台湾人の教員を養成。
  4/26 総督府、台湾食塩専売規則を制定。
  6/22 総督府、台湾樟脳および樟脳(しょうのう)専売規則を発布。
  7/5 (株)台湾銀行設立(9・26開業)。
明33・1900 1/24 総督府、台湾新聞紙条例制定。
  12/10 台湾製糖(株)設立。
明34・1901 10/27 台北に官幣大社(かんぺいたいしゃ)台湾神社創建鎮座式挙行。
  この年 台湾でペスト大流行。羅(り)病者4496人、死3670人。
明35・1902 3/12 明治29年公布の台湾に施行すべき法令に関する法律の期限を、明治38年3月31日まで延期する旨公布。
  6/14 総督府、台湾糖業奨励規則を制定。
明37・1904 1/12 総督府、罰金および笞(ち)刑処分例制定。
  2/10 ロシアに宣戦布告、日露戦争。
明38・1905 5/25 ロシアのバ〃チック艦隊台湾の東海を通過(27日日本海海戦)。
  9/5 日露講和条約調印。
明39・1906 3/17 台湾嘉義(かぎ)地方に大地震死者1110余人、全壊家屋4200余戸。
  9/3 台湾総督府・関東都督府に顧問をおく件公布。総督府は内務大臣の奏請による。
明41・1908 4/20 台湾縦貫鉄道、基隆・高雄間全通。
  10/1 総督府、台湾違警例を定める。
  10/20 総督府、極印付円銀を公納に使用し得る期限を12月31日限りとする旨制定。円銀は時価をもって引換え。
明42・1909 3/25 台北水道給水開始。
  7/11 台北下水工事完成。
明43・1910 6/22 拓殖局官制公布。内閣総理大臣に直隷(ちょくれい)し、台湾・樺太・韓国および外交を除く関東州に関する事項を統理。
  10/3 帝国製糖(株)設立(昭和15年大日本製糖(株)へ合併)。
  10/6 台湾製糖(株)など五社、台湾糖業連合会を結成(のちの日本糖業連合会)。
明44・1911 4/1 貨幣法を台湾・樺太に施行する旨公布。
  8/2 台湾南部に暴風。全壊家屋240余戸など被害甚大。
明45・1912 2/25 総督府、本島人・中国人の団体が会社と称することを禁止。
  7/30 明治天皇崩御(ほうぎょ)、大正と改元。
大2・1913 10/  苗栗(びょうりつ)事件。新竹で羅福星(らふくせい)らの抗日蜂起計画発覚(12・4羅ら20人に死刑判決)。
大3・1914 4/18 総督府、現地民の初等教育機関について独立の規程として「蕃人公学校規則」を定める。
  11/1 日銀、台湾銀行に対し南方為替資金を預け金として預入。
大4・1915 2/3 台湾に公立中学校を設置。初の男子中等教育機関
  5/1 陸軍大将安東貞美(あんどうさだよし)台湾総督に就任。
  6/25 総督府新庁舎上棟式挙行。
  7/6 西来庵事件。台湾台南タパニーで抗日蜂起、約2500人が参加、10ヵ月にわたり抗争。
大5・1916 11/20 台湾銀行、信託預金の取扱いを開始。(6・7・1より日本興業銀行も信託預金の取扱い開始)。
大6・1917 1/5 台湾中部に大地震死者50人、全半壊家屋1000余戸。
  1/20 日本興業銀行・朝鮮銀行・台湾銀行、中国の交通銀行へ借款500万円を供与する契約を締結(西原借款の初めで9・28に西原借款本格化)。
大7・1918 6/6 陸軍中将明石元二郎台湾総督に就任。
  10/1 中央山脈横断道路開通。
大8・1919 1/4 台湾教育令公布。台湾人子弟のための教育機関を系統化。
  7/31 台湾電力会社設立。
  8/20 台湾総督府官制改正。文官総督を認め総督の陸海軍統率権を削除。
  10/29 台湾総督に田健治郎(でんけんじろう)を任命(最初の文官総督)。
大9・1920 1/11 在京の台湾人留学生ら新民会を結成(10・1・30新民会を中心に台湾住民の公選による台湾議会の設置請願)。
  8/1 台湾所得税令公布。
大10・1921 4/9 文部省、朝鮮・台湾・樺太・関東州の中学、高女で行う専門学校入学者検定試験を、内地と同一の効力をもつものとする。
  10/17 台湾人の政治団体台湾文化協会結成。総理林献堂(りんけんどう)。
  12/11 台湾正米市場規則発布。
大11・1922 2/6 改正台湾教育令を公布。日本人との共学を基本とし、普通学校・公学校以外のすべての学校を内地の各学校令に準拠させる。
  4/23 台北高等学校入学式。台湾で最初の高等教育機関。
  11/3 台湾産業組合協会設立。
大12・1923 2/16 東京に台湾議会期成同盟会設立し、台湾議会設置請願書を議会に提出したが、12月16日同盟会首諜者検挙。
  9/1 関東大震災。
  9/6 内田嘉吉台湾総督に就任。総督府に東京地方震災救助事務部を置く。
大13・1924 9/1 伊沢多喜男台湾総督に就任。
大14・1925 5/8 4月22日公布の治安維持法を朝鮮・台湾・樺太に施行する件公布(12日施行)。
  6/17 第三〇回始政記念式挙行し記念展覧会を台北で開催。
  9/1 台湾銀行株主総全、損失整理案決定。
  9/17 大蔵省、朝鮮銀行・台湾銀行への預金部資金貸付利率を5~7分から2分に引き下げる。
大15・1926 3/27 台湾東部鉄道全通式挙行。
  7/16 上山満之進台湾総督に就任。
  12/25 大正天皇崩御、昭和と改元。
昭2・1927 1/3 台湾文化協会大会で主導権左派に移る(7・10林献堂ら新たに台湾民衆党を結成)。
  3月 金融恐慌始まる。
  3/26 台湾銀行、(株)鈴木商店に新規貸出停止を通知。
  4/13 閣議、台湾銀行応急救済のため緊急勅令で日銀の非常貸出・損失補償を行う方針を決定(17日枢密院これを否決して若槻内閣総辞職)。
  4/18 台湾銀行、在台湾店舖を除き全支店休業。
  5/9 台湾の金融機関に対する資金融通に関する法律公布。台湾銀行各支店営業再開。
昭3・1928 2/19 29組合が参加し台湾工友総連盟結成。
  3/17 台北帝国大学設置。
  10/6 共産党書記長渡辺政之輔、基隆で警官に追い詰められ自殺。
昭5・1930 10/27 霧社事件。台湾能高(のうたか)郡霧社の原住民蜂起し内地人など238人を殺害、鎮圧のため軍隊出動(翌6・1 石塚英蔵総督退任、霧社事件の引責)。
昭6・1931 2/18 総督府、台湾民衆党に解散を命令。
  4/1 総督府、台湾海洋観測所を高雄に設置。熱帯海洋研究所の初め。
  9/18 満州事変始まる。
昭10・1935 4/1 台湾自治律令公布。
  4/21 台湾中北部に大地震。死者3000人、全壊家屋1万2500戸。
昭11・1936 6/3 台湾拓殖株式会社法公布(11・25同社設立)
昭12・1937 7/7 蘆溝橋(ろこうきょう)事件、日中戦争へ発展。
昭13・1938 12/23 閣議、新南群島の領土編入を決定し、28日台湾総督府の管轄下に入れる。
昭15・1940 12/2 総督府に天然瓦斯(ガス)研究所を設立、殖産局付属研究所の昇格。
昭16・1941 3/26 台湾教育令を改正公布。国民学校に一本化。
  12/8 米英に宣戦布告。太平洋戦争。
昭18・1943 9/23 閣議、台湾に昭和20年度より徴兵制実施を決定。
昭19・1944 10/12 台湾沖航空戦。大本営大戦果を発表したが事実は戦果なし。
昭20・1945 1月 フィリピン各地に展開中の陸海軍航空隊、逐次台湾に後退。
  8/15 戦争終結の詔書放送。



目安箱バナー