15年戦争資料 @wiki

統合幕僚学校・高級幹部課程講義案

最終更新:

pipopipo555jp

- view
管理者のみ編集可

統合幕僚学校・高級幹部課程講義案「『昭和の戦争』について」



ネタ元?


自衛隊統合幕僚高級幹部となる為に教え込まれた歴史認識

田母神論文のネタ元ではないか、という指摘もある!
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20081106/p1#c


余りにも稚拙な歴史学を学んでいるのは、ひとり田母神俊雄前航空幕僚長だけではない。というか、田母神が校長を務めていた幹部学校でこの稚拙な歴史学が教えられていたのである。
統合幕僚学校

典拠


西尾幹二のインターネット日録
2006年06月
http://nishiokanji.com/blog/2006/06/ より

【資料】
統合幕僚学校・高級幹部課程講義案
「『昭和の戦争』について」
講義者は
福地 惇 (大正大学教授・新しい歴史教科書をつくる会理事・副会長)

『昭和の戦争』について
福地 惇

注記 : この文章は、平成18年4月17日に防衛庁・統合幕僚学校・高級幹部課程における講義題目「歴史観・国家観」の講義案である。講義時間の関係上、掲げたい史料や叙述を割愛した部分も多い。近日中に、完成稿を雑誌等へ発表する予定であることをお断りしておきます。


【目次】




第一節 「十五年戦争」という歴史用語の陥穽(落し穴)
第二節 明治政府の国家戦略
第三節 日清戦争の歴史的意義
第四節 日露戦争の世界史的意義
第五節 複雑な国際情勢の出現・・・・一九一〇から三〇年まで
第六節 更に深まる支那大陸の混迷状況
第七節 欧州大戦及びロシア革命の甚大な影響


第一節 対華二十一箇条要求問題
第二節 支那の「反日」攻勢と日本の忍耐
第三節 ワシントン会議の歴史的意義
第四節 ロシア共産革命の東アジアへの波及――最大の脅威の出現
第五節 複雑な国際情勢の出現・・・・一九一〇から三〇年まで
第六節 孫文の左傾化と第一次国共合作(一九二三年十一月から一九二五年三月)
第七節 ソ連の満蒙工作
第八節 蒋介石の反共クーデタ(一九二七=昭和二年四月二一日)と「北伐内戦」
第九節 幣原外交の空回り
第十節 田中外交の挫折


第一節 「満洲某重大事件」=張作霖爆殺事件(一九二八=昭和三年)
第二節 満洲事変・満洲建国は日本の侵略ではない


第一節 「抗日民族統一戦線結成の提唱」=一九三五=昭和十年
第二節 華北分離工作への支那の抵抗――民族統一戦線結成工作の進展とその背景
第三節 西安事件――東アジア情勢の重大な曲がり角
第四節 盧溝橋事件の突発――日支激突の挑発者は誰か?
第五節 盧溝橋事件の総括――支那民族の特性が見事に現れているこの十年間及び三週間


第一節 「明治憲法」の本質――模範的な立憲君主制憲法
第二節 「GHQ占領憲法」の本質――日本弱体化の謀略法規



目安箱バナー