15年戦争資料 @wiki

高良倉吉琉球大学教授

最終更新:

pipopipo555jp

- view
メンバー限定 登録/ログイン
『平成18年度検定決定高等学校日本史教科書の訂正申請に関する意見に係る調査審議について(報告)』
平成19年12月25日
教科用図書検定調査審議会第2部会日本史小委員会
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/08011106/001.pdf
http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/pages/1018.html


資料1 専門家からの意見聴取結果・・・資料(1)

大城将保沖縄県史編集委員

我部政男山梨学院大学教授

我部政男山梨学院大学教授(つづき)


高良倉吉琉球大学教授


沖縄戦における「集団自決」の認識についての私見

高良倉吉(琉球大学・琉球史)

私は沖縄戦をテーマとする専門研究者ではありませんが、琉球(沖縄)史を総合的に捉えたいと希う立場から、求めにより、表記のテーマに関し若干の意見を述べたいと思います。

1 太平洋戦争における沖縄戦の位置づけ

①短期決戦で作戦遂行を目指す米軍と時間稼ぎをしたい日本軍とが、本土上陸戦を睨んで沖縄を戦場に行った戦闘。圧倒的兵力と物量を投じ短期の沖縄制圧を図る米軍と、劣弱な迎撃態勢を補完するために「一木一草に至るまで戦力」化を企図し「出血作戦」により抵抗した日本軍とのあいだで行われた戦闘。

②沖縄住民の側から見ると、生活の場が戦場となり、軍民雑居の状態下で米軍による砲煙弾雨に晒されるという苛酷な状況が出現した。

2 沖縄戦状況下における日本軍と住民の関わり

①沖縄県庁は機能停止状態にあり、日本軍(第三十二軍)が統治上の権力を把握。

②長期にわたる戦争により日本軍組織は質・量ともに劣悪な状態にあった。

③日本軍は組織的な戦闘能力を失ったとしても、本土上陸戦を阻止するために沖縄で時間稼ぎをすることを至上課題としていた。

④その課題を遂行するために日本軍は幾多の戦時動員を行い、手段を選ばず沖縄の「戦力」化を目指した。

⑤沖縄の多くの地域において軍民雑居状態が存在したが、住民のほとんどは「友軍」に対する奉仕の意識を持ち、「戦力」化への期待を受け入れていた。

⑥住民の「友軍」への奉仕意識、「戦力」化に応ずる志向はそれ以前の教育内容やプロパガンダが原因であるが、戦時・戦場下における切迫した事態を加味する必要がある。

3 「集団自決」が起こった原因と背景

①「集団自決」は沖縄各地において多様な形で起こっており、その原因および背景については個々の事例ごとの綿密な検証が必要である。その課題に関しては、住民証言の聞取り調査等により数多くの状況認識が蓄積されており、その成果を尊重すべきである。

②「集団自決」事件に通底する背景として重視すべき点の一つは沖縄戦の特質であり、時間稼ぎのための「戦力」化志向において、目前の住民=国民の生死よりも作戦遂行を至上とした日本軍側の論理である。軍と民を分離する統治能力を発揮することよりも、軍民雑居状態を放置することを通じて作戦遂行に邁進した日本軍のあり方が検討されるべきである。

③問題となっている慶良間諸島における「集団自決」については、直接的な「軍命」の存在を確実に実証できる資料は得られていないが、その事件に関する日本軍の結果責任は明らかであり、軍側の論理の関与を否定できる根拠は見出せない。具体的な誰が「集団自決」を命じたかを詮索することにも一定の意味はあると思うが、それよりも沖縄戦においてなぜそのような事件が惹起したのか、そのことの意味を歴史像の根幹として検討することのほうがより重要である。

④沖縄戦当時の日本軍側の論理や特質を抜きに「集団自決」事件を説明することは不可能であり、そのことを特筆しつつ歴史としての沖縄戦を提示することが求められているのだと考える。
(2007年11月18日記)


秦郁彦現代史家

林博史関東学院大学教授

原剛防衛研究所戦史部客員研究員

外間守善沖縄学研究所所長

山室建德帝京大学講師



目安箱バナー