ヴィヴァーチェ(Vivace)

【速度標語:イタリア語】
 「快活に」の意味。必ずしも「速く」ではない。

ヴィクトリア・トマス・ルイス・デ(Victoria, Thomas Luis de)

【作曲家。1548?-1611。スペイン】
 ルネサンス(作成中)時代のスペイン最大の作曲家であると同時に、16世紀後半のヨーロッパにおける、もっとも優れた宗教音楽作曲家の一人。
 1548年頃にスペイン(アビラ)の名門の家系に生まれ、イタリアで大家パレストリーナ(作成中)に師事したと言われる。作曲家としての才能を遺憾なく発揮する一方、自らの生涯を聖職に捧げることを決意した。200弱の曲を残しているが、聖職者としての道を自らえらんだことに象徴されるように、そのすべてが宗教曲である。
 パレストリーナ(作成中)より学んだ通模様様式による技法と敬虔な信仰、そしてスペイン独自の情熱が合わさり、他の作曲家には無い独自の雰囲気を持った作品を生み出した。作風は画家であるエル・グレコに例えられる。
 代表作はMissa O Magnum Mysteriumとそのモテトであろうか。

With You Smile

【曲名。水本誠作曲。水本誠・英美作詞。】
 「♪青いこの空の下 めぐる思いをだいて」で始まる。同2部、混3部など複数編曲されているが、富澤裕(作成中)による混3編曲が最も有名と思われる。小・中学生が適切か。

ヴィトリ・フィリップ・ド(Vitry,Phillippe de)

【作曲家・理論家。1291-1361。フランス】
 リズムの分割法とその記譜法を著した理論書「Ars nova」を出した。その定義の範囲--モテトゥス(作成中)以外への適用や、フランス以外での音楽について--に関しては今も尚論じられているが、自身による作曲において実践の方法で例証されており、後世から見ると大きな分岐点であることには異論はないだろう。
 作曲もしているが、アルスノヴァ(作成中)様式の演奏はマショー(作成中)の「ノートルダム・ミサ(作成中)」に持っていかれている感が否めない。

ウィールクス・トマス(Weelkes,Thomas)

【作曲家。1576-1623。イギリス】
 ちょっとマニアックなんだよね。モーリー(作成中)に次ぐイギリスマドリガル(作成中)の大家で、マドリガル(作成中)曲集などにちらほら顔を出すことがある。後期には宗教音楽も書いたようだが、聞かないなぁ。

ウィルビー・ジョン(Wilbye,John)

【作曲家。1574-1639。イギリス】
 ウィールクス同様、モーリー(作成中)に次ぐイギリスマドリガル(作成中)の大家。コンクール課題曲で「Thus saith my Cloris bright」が選ばれた為か、思ったより認知度が高い。また、マドリガル(作成中)を好む団体には「Adieu, sweet Amaryllis」も欠かせないところだろう。

ヴィブラート(vibrato)

【音楽用語。イタリア語】
 「震える」の意味。音程に微妙な高低運動を加えることにより、美しい響きを出す方法。ヴィブラートのかけられるマリンバのことをヴィブラフォンと呼ぶ。オーケストラやオペラなどで使われるが、合唱界では禁忌とされている。
[類義語]
 ビビラート:必要ないのに、緊張により引きおこされるヴィブラート
 ちりめんヴィブラート:細かく揺れ幅の狭いヴィブラート 

ヴェネツィア楽派

【音楽用語】
 16世紀中頃から17世紀初頭にかけてヴェネツィアで活躍した、フランドルおよびイタリアの作曲家による楽派。サン・マルコ聖堂を中心地とし、ヴィラールト(作成中)A.ガブリエリ(作成中)G.ガブリエリ(作成中)といった作曲家を輩出した。ルネサンス(作成中)バロック(作成中)の橋渡しとなった。

ヴェルディ・ジュゼッペ(Verdi,Giuseppe)

【作曲家。1813-1901。イタリア】
 オペラ王と呼ばれる、イタリアの作曲家。「椿姫」「オテロ」「アイーダ」「ナブッコ」などは、説明の必要が無いだろう。必要な場合は他のサイトに行って下さい。
 合唱という点からは、何を差し置いても「レクイエム」。特に「Dies Irae(怒りの日)」は挿入歌・CM等にも利用されるほど有名。いくつかの合唱小品も書いているようで、そちらの方が気になるところではあるが、あまり聞かないところを考えると・・・かな。

ヴォカリーズ(vocalise)

【音楽用語。フランス語】
 本来、歌唱の練習の為に母音でメロディーを唱うこと(母音唱法)を指していたが、同じような様式で作曲された歌曲を含む。
 前衛合唱音楽において多用され、上手い合唱団にかかるとえもいえぬ極上の空間を導き出すが、そうでないと逃げ出したくなる世界が待っている。

ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト


うたI

【曲集名。武満徹(作成中)作曲】
 武満徹の代表的な合唱曲集。「小さな空」「うたうだけ」「小さな部屋で」「恋のかくれんぼ」「見えないこども」「明日ハ晴レカナ曇リカナ(作成中)」の6曲からなる。前の5曲は東京混声合唱団の為に編曲され、終曲の「明日ハ晴レカナ曇リカナ(作成中)」は晋友会(作成中)合唱団のCD録音を機に作曲された。
 「小さな空」と「明日ハ晴レカナ曇リカナ」が愛唱曲やアンコールピースとして歌われる機会が特に多い。

うたII

【曲集名。武満徹(作成中)作曲】
 武満徹の代表的な合唱曲集。「さくら(作成中)」「翼」「島へ(作成中)」「○と△の歌」「さようなら」「死んだ男の残したものは」の6曲からなる。東京混声合唱団の為に編曲された。
 成熟した合唱団で良く扱われるようだ。「さくら(作成中)」と「島へ(作成中)」が愛唱曲やアンコールピースとして歌われる機会が多い。

歌よありがとう

【曲名。橋本祥路(作成中)作曲。花岡恵作詞】
 「♪歌は 僕達の心の中に 友達のように優しく」で始まる。2部と3部の作品があり、2部は小学校の教科書でよく扱われるようだ。また、卒業式などで歌われる機会もある。

海・風・光

【曲名・明石潤祐作曲。いちかわゆうぞう作詞】
 「♪青い青い海の中 遠く波呼ぶ優しい海の声」で始まる。中学生の校内コンクール等で歌われる機会が多い。混声2部(部分3部)+重唱という珍しい編成になっており、ソロがあるわりには比較的容易で爽やかな曲。

海の不思議

【曲名。平吉毅州(作成中)作曲。川崎洋作詞】
 「♪海は広くて限りなく 海の不思議も限りない」で始まる。平成元年Nコン中学の部の課題曲。人気を博し、中学生の校内コンクール等で歌われる機会が多い。混声・女声版がある。合唱・伴奏ともに少々難しいので中3が適切か? 噂では無伴奏版もあるとのことだが、確認できず。

ウン・ポーコ(un poco)

【音楽用語。イタリア語】
 少し。やや。 例)un poco meno mosso:少しテンポを遅くする
最終更新:2006年09月03日 22:00