飯沼信義

【作曲家。1938-】
 やはり「名付けられた葉(作成中)」を挙げねばならない。加賀清孝作品と好みが分かれるところだが、私はこちらの作品を推したい。また「若葉よ 来年は海へ行こう」も人気があるようなので、一度触れておきたい。

イオニア旋法(Ionian mode)

【音楽用語】
 教会旋法(作成中)における正格旋法(作成中)のうち、フィナリス(作成中)をホ音とするもの。16世紀になり教会に認められた。

怒りの日(Dies Irae)


池辺晋一郎

【作曲家。1943-】
 「N響アワー」の司会、が最も有名か。テレビ・映画・オペラなど尋常でない才能を示しているが、もっとも才能があるのはギャグである。おやじギャグが良く似合う。
 合唱においては「六つの子守歌(作成中)」が最も歌われる機会が多いように思われる。特に、終曲の「風の子守歌(作成中)」を愛唱曲としている合唱団は多いのではないだろうか。次いで「三つの不思議な仕事」を挙げる、という感じ。
 合唱のための探偵劇「歌の消息」を見た。それぞれの曲は魅力的であるが、全体のストーリー性を問われると・・・??である。その他「タロウの樹」「地球(テラ)への帰還」「うぇーべるん」や「宛名の無い手紙」を聞く機会があったが、心に残る名演は今のところ無い。
 個人的には曲集「風の航跡」に収められた「夏の晩歌」が好きだ。 

イザーク・ハインリヒ(Isaac,Heinrich)

【作曲家。1450/55頃-1517。フランドル】
 フランドル楽派(作成中)を代表する作曲家の一人。フィレンツェのメディチ家、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の宮廷で活躍し、無伴奏多声合唱の宗教音楽、世俗音楽を多数残す。「Isbruck,ich muss dich lassen(インスブルックよ、さようなら)」 が有名だが、それ以上のものを聞く機会は少ない。

いざたて戦人よ

【曲名。マクグラナハン作曲】
 「♪いざたて戦人よ 御旗に続け」で始まる。混声・男声など様々な編曲がある。中学生~成人まで幅広く愛唱されている。アンコール・ストーム・飲み屋などで歌われる機会のほうが多い気がする。多くの場合「いざたて」と略される。
 古くから「作曲はグラナハム」と言われていたが、「作曲はマクグラナハン(James McGranahan(1840-1907))」が正しい説らしい。

石井歓

【作曲家。1921-】
 なんと言っても「風紋(作成中)」が代表作。特に、その中の「あなたは風」はコンクールの自由曲として今でも人気が高く、中学生にまで愛唱されるようになっている。男声合唱だと「枯木と太陽の歌」が有名らしいのですが、男声合唱に興味なくてごめんなさい。

石井眞木

【作曲家。1936-2003】
 石井歓(作成中)の弟。合唱作品では「もりのうた」のみであるが、一度は取り上げたい。SSSAAATBという特殊な編成もあり、興味を禁じえない。
 → 石井眞木オフィシャルサイト

石黒晶

【作曲家。1954-】
 「いしぐろさやか」と読む。和歌山県出身なのに沖縄音楽を取材した作品が多く、「沖縄わらべうた(作成中)」「三つの沖縄の歌」「宮古島の二つの歌謡」などは多く取り上げられている。氏も紳士的なサラリーマンのような風貌で、他の作曲家とは一味違うオーラがあるように感じた。
 → Art is Long ..., Life is Short !

石桁冬樹

【作曲家:1951-】
 平成8年度NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲「自転車で行こう」を作曲。私は「飛べグライダー(作成中)」や「川(作成中)」が好き。最近聞かなくなってしまったが。。。

磯部俶

【作曲家。1917-98】
 何を差し置いても「遥かな友に(作成中)」であり、知らない合唱人はいない。知らない人は合唱人として認められない。他の合唱曲には今のところ出会ったことが無いのは残念な限りだ。。

イソリズム


一日に何度も

【曲名。岩河三郎(作成中)作曲。高田敏子作詩】
 「♪お母さん お母さん 一日に何度もあなたの名を呼んで」で始まる。昭和40年代初頭に作曲され、NHKコンクール中学生の部で多くの中学生に歌われた。最近は聞かなくなったなぁ。マザコンっぽいからだろうか?

移調(transpose)

【音楽用語】
 楽曲全体を、もとの調と異なる調にすること。ルネサンス期の楽曲は数度の移調が許される場合が多いが、以降の合唱楽曲では考えにくい。独唱なら声域に合わせて・・・ということもあるだろうが。
 転調を混同するのは危険。

一柳慧

【作曲家・ピアニスト。1933-】
 ジョン・ケージに師事という時点で方向性はわかってしまうが、現代作品が多い。合唱作品にしても、合唱+α(笙、ファゴット、マリンバなど)の曲が多く、一般の合唱団で気軽に取り扱うのは難しいと思われる。田中信昭との繋がりが深いようで、東京混声合唱団をはじめとした団体で初演されている。

移動ド唱法

【音楽用語】
 音階唱法。長調の楽曲では主音(作成中)を「ド」とし、あるいは短調(作成中)の楽曲では主音(作成中)を「ラ」として階名で歌う唱法。音取りや和音構成の把握に用いられる事が多い。調性のある曲については効果的な唱法だが、現代的な曲にはあまり役に立たないかもしれない。
 移動ド唱法のことをソルミゼーション(作成中)と呼ぶものもいるが、ソルミゼーション(作成中)は移動ド唱法の1種であり、全てを指す物ではないと思われる。

猪間道明

【作曲家・編曲家。1964-】
 女声合唱のためのメドレー『TOKYO物語』などの編曲作品で有名。ポピュラーの編曲ものを探すと、一度は歌うことになると思われる。作曲活動のほか、混声合唱団「Chorus ST」の一員として演奏活動も行っているため、歌い手に近い作曲家として定評がある。
 → MIC's Convenience

イルカはザンブラコ

【曲名。若松正司(作成中)作曲。東龍男作詩】
 「♪イルカはザンブラコ イルカはザンブラコ」で始まる。幼稚園で歌ったなぁ。

岩河三郎

【作曲家。1923-】
 中学生の校内コンクールにおいては主流の一人。少し暗い内容のドラマティックな曲は抜群に上手く、「親知らず子知らず(作成中)」「木琴(作成中)」「ひめゆりの塔」「十字架の島」などは追随を許さない。その他、「野生の馬(作成中)」「モルダウ(作成中)」「巣立ちの歌(作成中)」は定番であるし、ロシア民謡からの「アムール河の波(作成中)」「黒い瞳」も衰えない。「一日に何度も(作成中)」は最近聞かなくなったかな。
 組曲「阿賀野川」は珍しく混声3部合唱であり、中学生のみならず男声の少ない合唱団でも十分に取り組むことが出来る。フォスターの編曲ものも人気があるだろう。その他は、女声・少年少女合唱向けの作品が多いか。

岩河智子

【作曲家】
 岩河三郎の娘さん。2つのメドレー作「女声合唱によるメドレー 夢の中へ」「女声合唱のための いつでも夢を」を聞く機会が多いが、非常に優れた作品と思う。今のところ女声作品しか見かけないが、手を広げて欲しい。

IN TERRA PAX

【曲名。荻久保和明(作成中)作曲。鶴見正夫作詞】
 「♪IN TERRA PAX 地球に愛を 僕らに夢を」で始まる。同名の曲集の5曲目。高校生を中心に愛唱されている。また、この曲だけは混声3部にも編曲されたようで、中学生の校内・校外コンクール等でも歌われる機会が多い。
 この曲には版の違いにより大幅に修正がなされているので、選曲の際は気をつけたい。
最終更新:2006年09月03日 21:53