エフェクト2

問題文 解答
Q1・江戸幕府の将軍に専属した旗本や御家人の総称 「直参」  じきさん
Q2・「人は○○のみにて生きるものにあらず」? 「麺麭」  パン
Q3・「恥じ入る」という意味の言葉は「○○に堪えない」? 「慙愧」  ざんき
Q4・富士山に観測所を建てた野中至の生涯を描いた新田次郎の小説 「芙蓉の人」  ふようのひと
Q5・直接関係ない事と無理に結びつけ都合のよい口実にします 「託ける」  かこつける
Q6・額が地につくほど丁寧にお辞儀する様子です 「叩頭く」  ぬかずく
Q7・芭蕉の死後、その作品を編纂して『笈の小文』として出した門人 「川井乙州」  かわいおとくに
Q8・「怪しく疑わしい」ことを意味する言葉です 「胡乱」  うろん
Q9・文筆を得意とした古代の渡来系氏族 「西文氏」  かわちのふみうじ
Q10・禅宗の僧侶を描いた肖像画のことです 「頂相」  ちんぞう、ちんそう、ちょうそう
Q11・幕末の志士に影響を与えた著者『靖献遺言』で有名な儒学者 「浅見絅斎」  あさみけいさい
Q12・戦国時代の分国法の一つです 「塵芥集」  じんかいしゅう
Q13・平安時代中期の僧源信の別名 「恵心僧都」  えしんそうず
Q14・「Frame of Reference」という英語の読解法を考案しました 「薬袋善郎」  みないよしろう
Q15・芥川賞受賞・森敦のデビュー作です 「酩酊船」  よいどれぶね
Q16・「必ず」「絶対に」という意味の副詞です 「急度」  きっと
Q17・戦国時代の紀伊で活躍した鉄砲による武装集団です 「雑賀衆」  さいかしゅう
Q18・大正時代に俳誌『鹿火屋』を発行し、主宰した俳人です 「原石鼎」  はらせきてい
Q19・司馬遼太郎の『街道を行く』の挿絵を19年間書いた画家です 「須田剋太」  すだこくた
Q20・氏姓制度の「姓」のひとつ 「首」  おびと
Q21・とんぼ返りをすることを「‘何’を打つ」という? 「翻筋斗」  もんどり
Q22・古代の日本で宮廷に仕えた女官 「采女」  うねめ
Q23・謀反を疑われて処刑された孝徳天皇の皇子 「有間皇子」  ありまのみこ
Q24・小説『太陽のない街』で知られる大正・昭和期のプロレタリア作家 「徳永直」  とくながすなお
Q25・何も考えずひたすら座禅する曹洞宗の修行法 「只管打坐」  しかんたざ
Q26・平安時代に十二単と共に礼装とされた貴族女性の髪型 「大垂髪」  おすべらかし・おおすべらかし
Q27・武士が額から頭の中ほどにかけて髪を剃り落としたこと 「月代」  さかやき
Q28・石原喜久三の芥川受賞作は『○○の頃』? 「纏足」  チャンズウ
Q29・『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』などの小説を書いた作家 「大仏次郎」  おさらぎじろう
Q30・人の行動を厳しく制限して自由を束縛するもの 「桎梏」  しっこく
Q31・古代中国で北方の遊牧民族を指した言葉 「北狄」  ほくてき
Q32・魔除けや守護神として知られるひげが濃い中国の神様 「鍾馗」  しょうき
Q33・かな5文字で読んでください 「政」  まつりごと
Q34・新井白石と共に「正徳の治」をおこなった江戸時代の側用人 「間部詮房」  まなべあきふさ
Q35・「仮にそうだったとしても」という意味の副詞です 「縦んば」  よしんば
Q36・江戸時代末期に公武合体制作を推進した幕府の老中です 「久世広周」  くぜひろちか
Q37・第二次世界大戦中におきた璽宇教の教祖です 「長岡良子」  ながおかながこ
Q38・日本初の女医・萩野吟子の生涯を描いた渡辺淳一の小説 「花埋み」  はなうずみ
Q39・1860年に勝海舟が渡欧した際に咸臨丸の司令官を務めた軍艦奉行 「木村芥舟」  きむらかいしゅう
Q40・鶴岡八幡宮で源実朝を暗殺 「公暁」  くぎょう
Q41・『寒山拾得図』『群仙図』などの代表作がある江戸時代の画家です 「曾我蕭白」  そがしょうはく
Q42・松尾芭蕉の遺書を代筆した蕉門の十哲のひとりです 「志太野坡」  しだやば
Q43・1938年に描かれた日本画家川合玉堂の代表作です 「朝靄」  あさもや
Q44・秦の時代に匈奴を攻撃した将軍 「蒙恬」  もうてん
Q45・明治生まれの女流作家佐多稲子の代表作です 「時に佇つ」  ときにたつ
Q46・大阪城や駿府城に置かれた江戸幕府の役職です 「城代」  じょうだい
Q47・武田信玄の影武者も務めた信玄の弟・信廉(のぶかど)の通称 「逍遙軒」  しょうようけん
Q48・泉鏡花の小説『高野聖』の舞台となった峠です 「天生峠」 あもうとうげ
Q49・相手を敬って、自分を低くすることです 「謙る」  へりくだる
Q50・『松川裁判』『神経病時代』で有名な明治生まれの作家です 「広津和郎」  ひろつかずお
Q51・「一晩中」という意味の副詞です 「終夜」  よもすがら
Q52・第一次伊藤博文内閣で初代文部大臣になりました 「森有礼」  もりありのり
Q53・台湾の先住民族です 「高砂族」  たかさごぞく
Q54・他のものよりも際立ってすぐれています 「出色」  しゅっしょく
Q55・江戸時代の儒学者室鳩巣(むろきゅうそう)の著書です 「駿台雑話」  すんだいざつわ
Q56・江戸時代の国学者平田篤胤(ひらたあつたね)の著書です 「霊能真柱」  たまのみはしら
Q57・弟・森蘭丸と共に織田信長に仕えた、安土桃山時代の武将 「森長可」  もりながよし
Q58・「文章を飾ること」を意味する四字熟語です 「雕文刻鏤」  ちょうぶんこくる
Q59・『滑稽新聞』『面白半分』などの雑誌を発行したジャーナリスト 「宮武外骨」  みやたけがいこつ
Q60・文章を添削することを指す表現は「○○を加える」? 「斧鉞」  ふえつ
Q61・幕末に軍艦奉行、外国奉行を務め日本の近代化に貢献した人物です 「小栗忠順」  おぐりただまさ
Q62・「多くの人ににらまれること」を意味する四字熟語です 「万目睚眥」  まんもくがいさい・ばんもくがいさい
Q63・2007年に国内最古の木製仮面が出土した奈良県桜井市の遺跡 「纏向遺跡」  まきむくいせき
Q64・「安和の変(あんなのへん)」で源高明を失脚させた藤原○○? 「師尹」  もろただ
Q65・後唐、後晋、遼、後漢、後周で高位についた「五代の宰相」 「馮道」  ふうどう
Q66・中国、金・元の時代に使われた紙幣 「交鈔」  こうしょう
Q67・901年に右大臣の菅原道真が太宰府に左遷された事件 「昌泰の変」  しょうたいのへん
Q68・作家・半村良の代表作は『○○○秘録』? 「産霊山」  むすびのやま
Q69・匈奴を討ったことで知られる中国・前漢の武帝時代の名将 「霍去病」  かくきょへい
Q70・戦前にヨーロッパで活躍した日本の劇作家 「郡虎彦」  こおりとらひこ
Q71・戦国から江戸時代にかけて「直轄領」を指した言葉です 「蔵入地」  くらいりち
Q72・代表作『眼のある風景』で知られる日本の画家です 「靉光」  あいみつ
Q73・人を通して話をきくことです 「仄聞」  そくぶん
Q74・宮本武蔵が霊厳洞で執筆したとされる兵法書 「五輪書」  ごりんのしょ
Q75・漢字ではこのように書く世界文学史上にも名を残す作家 「沙翁」  シェイクスピア
功労のない者を退け、功労のある者を採用することです“黜陟” ちっちょく
「怪しく疑わしい」ことを意味する言葉です“胡乱” うろん
まったく頼りにならないたとえは「餓鬼に○○」?“苧殻” おがら
「決して」「少しも」といった意味の副詞です“努努” ゆめゆめ
「息も絶え絶え」という意味“気息奄奄” きそくえんえん
イタリア・カンパニア州の州都です“那不児” ナポリ
宇治川の先陣争いで有名な鎌倉時代の武将です“梶原景季” かじわらかげすえ
山下猛造を主人公とした花登筺の小説は?“どてらい男” どてらいやつ
さぐりさぐり見る様子のことです“覘る” うかがいみる
国立民族学博物館の初代館長も務めた2010年に死去した民族学者“梅棹忠夫” うめさおただお
機転がきき、動作が素早い様子を言います“捷い” はしこい
「フィロソフィー」という英語を「哲学」と訳した日本の哲学者“西周” にしあまね
室町幕府の第2代将軍は足利○○?“義詮” よしあきら
寛政の三博士の一人です“柴野栗山” しばのりつざん
江戸時代の思想家・安藤昌益を再発見した教育家です“狩野亨吉” かのうこうきち
将軍・徳川家斉の息子である第12代尾張藩主です“徳川斉荘” とくがわなりたか
後に三世雪中庵となった江戸中期・後期の俳人です“大島蓼太” おおしまりょうた
1715年に周防国で起きた徳山藩が改易された事件は○○○事件?“万役山” まんにゃくやま
女性が色っぽく見えることです“婀娜めく” あだめく
「蕉門十哲」に数えられる江戸時代の俳人です“榎本其角” えのもときかく
東大寺の正倉院が所蔵する国宝の香木です“蘭奢待” らんじゃたい
2010年に日本最古の色付きの絵が出土したのは愛知県の「?遺跡」“一色青海” いっしきあおかい
清原夏野らが編集した養老令の汗せん注釈書”令義解” りょうのぎげ
芭蕉の死後、其の作品を編纂して「笈の小文」として出した門人“川井乙州” かわいおとくに
「炎舞」「名樹散椿」などの作品がある大正・昭和の画家“速水御舟” はやみぎょしゅう
栂尾山に高山寺を創建した華厳宗の中興の祖“明恵” みょうえ
小説「坂の上の雲」で知られる秋山真之の兄にあたる陸軍大将“秋山好古” あきやまよしふる
宇治川の先陣争いで佐々木高綱が乗った名馬“生食” いけずき
米を蒸すために用いられた弥生土器の一種“甑” こしき
戦国時代に栄えた剣の流派柳生新陰流の開祖です“柳生宗厳” やぎゅうむねよし
作家・長谷川時雨を妻に持った明治生まれの作家です“三上於菟吉” みかみおときち
「文章を飾ること」を意味する四字熟語です“雕文刻鏤” ちょうぶんこくる
古代中国の殷・周時代の青銅器に見られる獣画の文様“饕餮文” とうてつもん
職人を主人公とした舟橋聖一の小説は「○○○康吉」?“悉皆屋” しっかいや
「日本外史」を著しました“頼山陽” らいさんよう
満州事変の処理条約といえば○○停戦協定?“塘沽” タンクー
戦国時代に活躍した越中富山城主“神保長職” じんぼうながもと
Q76・神様のご利益が明らかであることです 「灼たか」  あらたか
Q77・人から命令されることです 「吩咐かる」  いいつかる
芭蕉の門下生として知られる江戸時代の女流俳人です“斯波園女” しばのそめ
最終更新:2011年04月10日 16:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。