15年戦争資料 @wiki

座間味島でも住民虐殺は起きていた

最終更新:

pipopipo555jp

- view
メンバー限定 登録/ログイン

座間味島でも住民虐殺は起きていた



工事中


被告準備書面(10)要旨2007年5月25日


準備書面(10)記載内容について、日本軍の隊長の自決命令に関する部分の要旨を、以下のとおり整理して述べる。

1 沖縄戦において、日本軍第32軍司令部(球第1616部隊)は、1944年(昭和19年)11月18日に「報道宣伝防諜等に関する県民指導要綱」(乙33)を定め、日本軍は、 「軍官民共生共死の一体化」なる方針の下に、軍官民一体の総動員作戦を展開していた。

2 座間味島や渡嘉敷島など慶良間諸島に駐留を開始した日本軍も、この方針のもとに、住居の提供、陣地の構築、物資の運搬、食糧の供出・生産、炊事その他の雑役等に村民を狩り出すとともに、村民の住居に兵士を同居させ、さらには村民の一部を軍の防衛隊に編入し、軍は村の行政組織を軍の指揮下に組み込み、全権を握り、これらの軍への協力を、村長、助役、兵事主任、防衛隊長などを通じて命令していた。

3 そして、軍は、米軍が上陸した場合には村民とともに玉砕する方針を採り、秘密保持のため、村民に対しても米軍の捕虜となることを禁じ(捕虜となったとの理由で日本軍によって処刑された住民が現実に存在する-乙49「座間味村史」上巻366~368頁、乙50「座間味村史」下巻48、106、115頁、乙13「渡嘉敷村史」200~201頁、甲B18「ある神話の背景」193頁以下など)、「米軍の捕虜となった場合は女は強姦され、男は八つ裂きにされて殺される」などと脅し、いざというときは玉砕(自決)するよう、日本軍の隊長からあるいは個々の兵士を通じて言渡していた。

(以下略)


さて、
捕虜となったとの理由で日本軍によって処刑された住民が現実に存在する-乙49「座間味村史」上巻366~368頁、乙50「座間味村史」下巻48、106、115頁、

とはどのような事件だったのだろうか? 裁判の書証以外のものも紹介する。

「座間味村史」上巻 解説 366~368頁


座間味村の阿嘉島では、第2戦隊の立てこもりが長引く中で、米軍との戦闘ではなくて、住民との間に食糧戦争が起こった。梅澤元少佐率いる第1戦隊がいた座間味島でも事情は同様であった。以下、"食糧戦争"とはどういうものかを知るために証言の多かった阿嘉島に関する部分も長く引用した。青色部分が座間味島で起こった事件である。

5 スパイ嫌疑と"食糧戦争"

「集団自決」とあわせて、住民同士のスパイ嫌疑もまた別の悲劇を招いたものであった。

当初、米軍の上陸によって、住民が米軍と何らかの接触をもったことが日本軍にばれた場合、スパイとして疑いがかけられ、殺されるということだったが、とくに阿嘉では、避難生活が長引いたために極度の食糧難に陥り、"食糧戦争"によるスパイ事件が発生した。

ことに悲惨であったのが、後藤(旧姓与那嶺)松雄・タキエ夫妻虐殺事件であった。この夫婦は、妻が足が悪くて遠くまで逃げられず、やはり年老いて歩けない松雄の姉・金城タマツとともに部落近くの壕に避難していたことかち事件に巻き込まれる。しかも妻の方はフィリピン帰りということもあり、日本軍から米軍との関係が疑われやすい立場にあった。

三月二六日、米軍の阿嘉島上陸によって見つかった三人は、米軍の呼びかけに夫妻は壕を出たものの、金城は米兵を恐れていたせいか一向に壕を出る様子がないため、とうとう射殺されてしまい、後藤夫妻だけが保護されることになった。いわゆる「捕虜」である。アメリカの雑誌に、沖縄戦の捕虜第一号として掲載されたといわれる。二人は空き家となった民家に保護され、食糧をたっぷり与えられて住民の投降呼びかけの手伝いをさせられていた。

四月に入り、座間味部落や慶留間の住民たちがすでに収容された後も、阿嘉の住民はスギヤマの中に立て寵もっており、食糧問題は日増しに深刻になっていくばかりであった。そんなある日、「捕虜」となって米軍に保護されていた後藤夫妻が日本兵に見つかってしまい、本部まで連行されてきたのである。この日本兵も食糧をあさるため部落まで下りていき、食糧に囲まれて何不自由ない生活をしている夫妻を見つけたようであった。夫妻は、その日は何事もなかつたかのように、スギヤマの住民たちの所へ送られたが。翌日再び本部の方へ引っ張って行かれた。住民たちは、二人が一体どうなるのか不安で待ち続けたが、とうとう帰ってくることはなかった。後日住民の目に映った二人の姿は、夫が軍刀で首を斬られて放置され、妻は刺されたうえに石で押しつぶされたかっこうに埋められた状態であった。結局、スパイ容疑で"処刑"されたのである。

このスパイ容疑による住民の処刑は阿佐部落でも起こった。上原武造(阿佐・マチガー小)が米軍に保護された後、食糧がたくさんあるからと、大勢の住民が避難していたヌンルルーガマに呼びにきたため、スパイだということになったのである。上原は米軍が住民を殺すことはないと安心して自宅にもどり、一夜を明かして収容所にもどる予定でいたものが、日本兵に後をつけられ、寝ているところを惨殺されたのである。よもや友軍に殺されることになるとは、住民のだれもが考えつかないことであった。座間味島では、いったん米軍に保護された後で再び逃げ出して住民と合流した人も何人かいたようだが、その人たちは確実に日本兵から目をつけられ、殺される寸前までいっている。それが、間一髪の状態で難を逃れたという人たちもたくさんいた。

ところで、阿嘉部落では、食糧不足が深刻化するにつれ、日本兵の横暴ぶりが目にあまるようになっていた。部落内に残っていた食糧は夜のうちに軍に取得され、さらに「阿嘉島に生えている一木一草のすべてが天皇陛下の所有物である。許可なくこれを採取したものは死刑に処す」という軍からの命令が下ったのである。この頃からは、住民にとっての敵が、アメリカ兵というより、日本兵に変わっていた。いったん親元に帰されていた炊事班の女性たちが再び徴用され、防衛隊は漁労班と農耕班に編成されて軍の食糧確保に従事させられるようになった。そして軍は、要所要所に見張り番を立て、部落民が勝手に食糧を取らぬよう、厳重な警戒体制を敷くようになったのである。桑の葉、つわぶきの葉一枚とて取ってはいけない、ということは、部落民に餓死しろというようなものであった。

それからというもの、民と軍の"食糧戦争"がはじまった。住民は暗闇をぬって自分の畑に行き、髭のついた小さな芋を掘ってきたり、部落内から少しでも食べられそうなものを見つけてくるなど、日本兵の監視の網をくぐって出かけていった。しかし、もし見つかった場合は、持っていた食糧はすべて没収され、それこそ足腰が立たなくなるまでメッタ打ちにされたのである。そんななかで、朝鮮人軍夫のポケットに二、三の米粒が入っていたといっては処刑、仲間の日本兵がおにぎりを勝手に食べたといっては直接の上司を処刑と、上官たちは実に勝手気ままな醜い部分を露呈していた。

特に朝鮮人に対する軍の仕打ちは非情としかいいようがなかった。米軍に投降する人が増えたからという理由で、縦、横五、六メートル、深さニメートルほどの穴ニカ所に朝鮮人全員が詰め込まれ、上から丸太棒の格子をして逃げられないようにしたのである。ほとんど座るスペースもないほどにぎゅう詰めにされ、食糧は一日一回、小さな缶に米粒が入っているかどうかのおかゆであった。用便以外は一切外にだしてもらえず、用便でも監視つきであった。監視の目を盗んで逃げようとした人は殺された。


「座間味村史」下巻 証言 48頁


阿佐・宮里小「小」は屋号を表す接尾語であろう M.T.さん(女性、当時30歳)の証言の1/6ほどを抜粋した。青色部分が軍による住民殺害事件である。
兵隊との"食糧戦争"

(米軍上陸後:引用者)二日目の晩でしたかね。ダー、日にちもどれだけ経ったか、全くわからないですから。ウチにいた船舶兵たちが通りかかったわけです。向こうもびっくりした様子でした。聞くと、第一部隊が阿真の溜め池の上までお米を運んでくるので、それを取りに行くというんです。帰りもここを通るというので、少しでいいから分けてくれるようお願いしました。生きて帰れるなら上げようということでしたが、とうとう戻ってきませんでした。

このままの状態ではいけないので、今度は阿佐の方に行くことにしたのです。西安里小のおばあに、私たちは移動するけどおばあたちはどうするね、と聞いたのですが、返事がないわけですね。どうするか迷っているのだろうと思い、それでは家族だけで、ということで、引き潮時を見計らって、海岸沿いを阿佐ユヒナのほうに廻っていきました。しばらく歩いていると、後ろの方から西安里小のおばあが、孫をおんぶして付いてくるんですね。あまりにもかわいそうなので、待って一緒に行くことにしました。途中、このおばあの姪に会ったため、おばあと孫を預けて私たちの家族はさらにトゥールーガマ座間味島北端部にある自然壕:引用者 に行き、そこで避難している住民たちと合流したのです。

ここではお米がたくさんあって、ウチの子供たちにもおにぎりを分けてもらいましたが、聞いてみると、整備中隊の壕阿佐部落にあった の近くに、軍の米がたくさんあるというのです。いずれ、それを取りに行くことにし、その日の晩はイモを掘りに行くことにしました。というのは、この場所に避難していたメームタンチのおじさんが、自分の畑に芋がたくさんあるので、この鍬を持って掘ってきたらいいよと言うもんだから、もう、うれしくてね。暗くなるのを待って出かけました。その晩は、ほんとに真っ暗の夜でしたよ、一寸先も見えないといった感じでね。

結構人の話し声が聞こえるので、様子をうかがっていると友軍のようです。手探りでどうにか芋を掘り、鍬を置いて芋に付いている土を落としてさらに掘るというように繰り返しているうちに、突然、鍬がなくなったわけですよ。兵隊が取ったなと思って「だれだ、ウチの鍬を盗んだのは」と、どなりつけるように言うと、「お前たちだけ生きておればよいのか」と逆に兵隊の方が怒鳴りつけてきたわけです。私も売り言葉に買い言葉で、「何―、お前たち兵隊だというけど、山火事すら消すこともできないくせに、何を言うか。こっちは、私が芋を持って帰らなければ、子供たちに食べさせるのがないんだよ。こうなったのもみんな、お前たちが島を守りきれなかったせいじゃないか。こっちは、人から鍬を借りてきて掘っているんだよ」と言い返して、真っ暗闇の中でケンカになりました。相手の顔は全く見えませんから、言いたい放題ですよ。

その時なんですよ。私の声を聞いた一人の兵隊が、「もしかしたら宮里のおばさんじゃないですか」というわけです。私が「そうですけど」と応えると、「オイ、俺の下宿のおばさんだぞ」と仲間に話しているんですね。そして、「船舶兵の中原です」というもんですから、私は恥ずかしさと懐かしさで、すぐに「元気だったんですか。私のところは、一人甥が亡くなりましたが、みんな元気です。きょうは、知り合いから鍬を借りてきて芋を掘っているのに、どうして兵隊さんたちは人の鍬をとるのですか」と話しました。すると兵隊さんは申し訳ないと思ったんでしょう。自分たちが掘った芋を全部、自分にくれたんです。そして翌日には、わずかの肉と味嗜も持ってきてくれました。でも、食べた覚えはないんですけどね。

それから二、三日たってからでしたか。整傭中隊の壕にお米を取りに行くことにしたのです。道を歩いていると、米をかついでやってくる松川小のおじいさんにあったので、場所を教えてもらいました。このおじいさんの話では、米はあるにはあるが、俵にまともに入っているのはほとんどなく、川のなかにこぼれて散らかったものならあるというわけです。それでもどんなにありがたいかわかりません。

行ってみると、なるほど川を堰き止めるくらいにたくさんのお米がこぼれているのですが、まわりには大勢の兵隊さんたちが死んでいるんですよ。今まで、どうにかして死ななければと思っていたんですが、これでもう、死ぬのがバカバカしくなってね。 そうそう、この松川小のおじいさん、この日の晩ですよ、友軍にスパイ容疑で殺されたのは。あの後、アメリカーにつかまったらしくてね。おじいさんは、アメリカーは何も悪いことはしないし、食べ物もたくさんあるから、住民たちに出てくるよう呼びかけにきて、殺されたそうですけどね。


「座間味村史」下巻 証言 104~106頁


この松川小のおじいさんのことは、H.S.さん(当時37歳、女性、トゥンヌ前)が詳しく語っています。H.S.さんの証言から学ぶことは、「みくに(皇国)の為に」「逃げる」「隠れる」よりはまず、「水や食べ物を見つける」という決死の行為が先だったということです。鍬ドロボーの兵隊を怒鳴りつけたおっ母ぁ本土言葉でスイマセン は、玉砕せずに生還できました。地図を添えて聞き取り全文を引用します。

座間味村住民避難図(クリック拡大)

壕を転々と避難
(阿佐・トゥンヌ前 H.S. 当時三七歳)
座間味の人たちの避難

私の家は、友軍が駐屯してからは炊事場に割り当てられ、家の前に大きなテントが張られて、味噌樽や砂糖樽などがずらっと並べられていました。ウチは、どうせ長男が嘉手納の農林学校へ行っていて不在だし、夫は徴用されて母親と二人だけでしたから、別に都合が悪いことはなかったわけです。むしろ、二人分の食事は、兵隊さんの分から分けてもらったこともありました。

昭和二〇年三月ニ三日、渡嘉敷島「島」の付かない部落名のほうが意味が通じる の上空で「バンバンバン」と弾を落としている音が聞こえていましたが、しばらくして、飛行機がいきなり阿佐の方に旋回してきて、この部落に弾を落としたんですよ。その時にやられた家屋が、メームタンチとカーヌハタ、鰹節製造場、それに作ったばかりのタケーシ小もだったと思いますが、全部焼かれてしまいました。

ちようど、彼岸の準備をしていて、御馳走を作っていたんです。それがいきなり空襲になってしまって、その日から逃げ廻る生活が続きました。私の家族はウトゥミジに壕を掘っていたので、二三日の晩は御馳走を持ってそこに入っていたのですが、あまりにも山火事がひどく危険なので、その夜遅くにはユヒナの自然壕に逃げていきました。ユヒナについてからは、夜になってから水を汲みにいったり、ごはんを炊いたりしました。座間味部落から離れたユヒナにいたので例の「忠魂碑に集合」は知らなかったのか:引用者

ところが、二、三日して、座間味の人たちが大勢入ってきたため、そんなに大きくない壕なものですから、私たちはヌンルルーガマの方へ行ったのです。このヌンルルーガマに来て、フッと思い出したことがありました。サイパンの玉砕が伝わってきた頃から、メームタンチのおじいが、「どうせ、このイクサはここまでやって来るんだから、その時はみんなヌンルルーガマに逃げなければいけなくなるよ。今のうちに、道の草を刈ったり、アラン(あだん)の木を切り倒しておかないと、どっちみちヌンルルーガマに入ることになるんだよ」と言っていたわけです。そのときは、このおじいの話を聞いた者はカンカンに怒りましたよ。「このおじいよ、何を言うか。こんな小さな島に敵が来るはずがない。おじいは、もしかして日本の負け戦を願っているんじゃない?なんで私たちがヌンルルーガマなんかに行かないといけないか」といってね。それが、現実になってしまったもんですから、ほんとに驚きました。
メームタンチのおじいが「戦隊長」殿であったら、と思います。:引用者

このガマにはわずかの期間しかいませんでした。私の甥が、この人ごみでは、いつ一緒に殺されるかわからないから、出ようということになったんです。しかも、ヌンルルーガマには、座間味の人たちもやってきて、次第に人の数がふえたので、危険を感じたのです。私は母を連れてチシヘまわり、山越えしてウハマに出て、マチャンウフンブを通ってアチネーラ上記地図をみると島の東端、ヌンルルーガマからは直線3km に出てきました。見ると、目の前には敵の軍艦がいっぱいいるんですね。そしてとんぼが乱れ飛んでいるように、飛行機がたくさん飛んでいるんです。びっくりして、また母をひっぱるように引き返し、メーラガーにあった宮村の山羊小屋の前で一夜を明かしてユヒナの自然壕に行きました。元の壕に戻る。まさに右往左往です。:引用者

スパイ容疑のおじい

ここは安心ではあったのですが、ただ、水汲みが大変でした。なかなか雨が降ってくれないので、田圃の水たまり、稲を植えるために掘ってあったものですが、そこに溜まった水で子持ちたちはおしめを洗ったり、体をあらったりするんですけど、この水でごはんを炊いて食べましたよ。だって、どうしようもなかったんですよ、飲まないと死にますからね。サラシにこして飲料用にしたんですが、こした後のサラシを見たら、もう、なんともいいようがなかったですよ。

とにかく食糧はほんとに限界にきていましたから、だから、マチガー小のおじいはみんなに食べ物を分けてあげたくて、呼びにきたんですよ。それなのに、友軍に殺されてしまって。この話は、私が直接見たというより、阿佐住民の間ではみんな知っていることなんです。はじめてスパイ容疑にかかった人だからね。

おじいのことをよく知っている人の話によれば、おじいはアメリカーに見つかって連れていかれたというんです。向こうにいったら、食べ物はたくさんあるし、アメリカーたちは優しくしてくれるので、自分だけこんないい思いをして、家族や住民たちはどうなっているかと、気にしたらしいんですね。それでいったん、住民に呼びかけるためにアメリカーの許可をもらってヌンルルーガマにも来たようです。ちょうど私たちが出ていった後なので、知りませんでしたが、この人は一晩自宅に泊まって、翌日アメリカーの元へ帰ろうとしたらしいんですね。その晩に友軍にやられたようですよ。部屋の壁には血が飛び散って、ほんとに残酷な殺され方をしたと、それを見た人たちは話していました。結局、このおじいがスパイだといって、友軍に密告した人がいたんですよ。同じ住民なのにね。

白旗を掲げ出て行く

とにかく避難している人間にとって、食糧難はほんとに深刻でした。夜遅くから壕を出て、シンメー鍋を頭に乗せてユヒナのヒージャーヤーの前にごはんを炊きに行くんですが、そこに行くには、裸足で珊瑚礁の上を歩かなければならないわけです。私は母と二人分の食事の他に、座問味の大城(ウーグスク)の家族の分まで引き受けていましたので、量的には結構な量のごはんを炊いていました。

ある日、いつものようにごはんを炊き、アチコーコーのシンメー鍋を頭に乗せて歩いていた時のことです。暗がりの中からいきなり、着剣を構えた友軍が私の前に現れたわけです。あまりにもびっくりして、持っていたシンメー鍋を放り出すと同時に、切り立った岩の上で足をすべらせてしまい、足の裏を十数センチ切ってしまったのです。鍋には穴が空くし、足の裏の傷には砂が入り込んで、どうしようもありません。しまいには、大城の家族に、「母との二人分はどうにかなるが、皆さんの分まではできませんので、米を半分に分けて、所帯を分かしましょう」とお願いしたくらいです。

友軍も別にいじわるするつもりではなかったと思いますが、食糧が全くないため、住民の食糧をぬすんで食べてばかりいました。ですから、ごはんを炊きながらも、ちょっとの間も目が離せませんよ。あっというまに、鍋ごとなくなるもんですから、ごはんを炊きに行く時は、大体複数で出かけましたね。特に、戦闘が落ち着いた頃には、部落の屋敷の壕にかくしていた黒砂糖や鰹節、また畑に植えていた野菜類は、片っぱしからとられていました。私は避難生活に入る前にキャベツを植えていましが、出てきたときには、下葉ばかりで、玉の部分は全く残っていませんでしたよ。

何日くらいたってからですかね、捕虜になろうと思って白旗を持ってね、ユヒナのソーシから山越えして阿真に行きました。荷物もたくさん持っていますから、大変でしたよ。そして着いたところがウフガーラなんです。そこでアメリカーに見つかって、「カマワン、出て来い」と言うわけです。そうしたら親戚の子が「姉さん、アメリカーが立っているよ。殺されないかねー」と泣き出したんです。私もほんとは震えているんですがこの子を慰めるために、「大丈夫よ、殺さんよ」とかばうようにして出ていきました。

阿真での生活は、テント小屋に入れられて、石でわずかに囲んだカマを利用して、家族の分の食事を作って食べていました。十日くらいそうした生活をしてから、今度は阿佐にもどり、座問味の人たちとの共同生活を続けたのです。(談)

「座間味村史」下巻 証言 111~112頁



「座間味村史」下巻 証言 112~5頁

添付ファイル
目安箱バナー